ナース裕美です。
希望どおりの転職をしたい
どうやって転職を進めたらいい?
どうやって求人を探したらいい??
そんな悩みにお答えします。
看護師の転職活動の流れはこちらです。
1)譲れない条件、優先順位を決める
2)求人情報を集める
3)病院見学をする
4)転職候補の病院をいくつか絞る
5)面接を受ける
6)入職先を最終決定する
看護師の転職事情は売り手市場なので、そこまでしっかり対策をしなくても転職できてしまうことも多いです。
ただし、転職した看護師の中には、
「前職より年収が下がってしまった」
「忙しすぎてプライベートと両立できない」
「やりたい仕事ができない」
「職場の雰囲気が悪すぎる」
「他にもっと条件の良い職場が見つかってしまった」
など、実際に入職してから後悔する人も一定割合います。
これは、転職先を探す際に、
「限られた求人の中から転職先を決めてしまった」
「しっかり給与などの労働条件を確認しなかった」
「求人票には書かれていない詳しい仕事内容や、残業時間を確認しなかった」
「職場の雰囲気を事前にリサーチしなかった」
このようなことが原因となります。
でも、大丈夫です。
こんな失敗がないように、今回はキャリアアドバイザーの私が、失敗しない看護師の転職方法をご説明します。
この記事の内容を理解しているだけで、転職に失敗する可能性を下げられますので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの転職活動の一助になれば幸いです。
この記事の執筆者
ナース裕美(緒方裕美)
看護師。大学病院にて眼科、ICUに11年勤務後独立。現在はキャリアアドバイザーとして活動中。
保有資格は「看護師免許」、「職業紹介責任者(番号:001-220124001-05302)」
『ナース裕美の看護師転職サイト早わかり解説』(Kindle)著者。
看護師としての視点から、転職に役立つ記事作成をしています。
当メディアは厚生労働省が規定している職業紹介責任者が監修しています。
YouTube始めました
看護師の転職手順1)譲れない条件、優先順位を決める
早速失敗しない転職方法のステップをご説明します。
まず転職活動を始める前に、なぜ転職したいのかを考え、転職するにあたって譲れない条件、労働条件の優先順位をはっきりさせておきます。
ここをしっかりやっておかないと、たくさんの情報にのまれて、ベストな選択ができなくなります。
そんなことは当たり前だとおもいますが、転職活動を進めて複数の条件を目の当たりにすると、意外と迷ってしまったり、当初の希望からぶれてしまうものです。
最初に条件やボーダーラインを決めておくことで、正しい取捨選択ができ、最終的に満足のいく転職ができます。
明るい未来のために、はやる気持ちを抑えて必ずやっておいてくださいね。
では、具体的な方法をご説明します。
(1)絶対に譲れない条件を決める
転職したい理由は自分自身で分かっていると思います。
「人間関係が悪い」
「給与が低い」
「サービス残業が多い」
「休みが取れない」
「通勤が辛い」
「夜勤で生活リズムが狂う」
「家族やパートナーと生活リズムが合わない」
などなど。。
まずは、転職するうえで絶対に譲れない条件を決めておきます。
例えば、
スタッフ同士の人間関係が穏やかな職場がいい
給与(年収)は最低◯◯万円は欲しい
サービス残業は絶対にしない
旅行に行きたいので、1年に◯回はまとまった休みが取りたい。
通勤は◯◯時間以内
夜勤はしない
プライベートと両立できる職場がいい
などです。※できるだけ数は絞ります。
(2)労働条件の優先順位を決める
働く環境
給与
休暇
通勤時間
夜勤の有無
などの労働条件の優先順位を決めておきます。
例えば、
「休暇はある程度取りたいから、給与はほどほどでいいかな。」
「給与はアップさせたいから、夜勤は問題ないかな」
などです。
全ての条件が最高なんて職場があれば一番いいのですが、なかなかそうもいきません。
条件のなかで何が大事で何が譲れるのか明確にしておくことが大切です。
看護師の転職手順2)求人情報を集める
次に求人をチェックします。
主な方法はこちらです。
(1)病院や施設のホームページを検索する
(2)転職サイトで情報を集める
(3)都道府県看護協会で情報を集める
それぞれ注意するポイントなどをご説明します。
(1)病院や施設のホームページを検索する
希望の病院や施設が決まっている場合、ホームページを検索して求人を探します。
転職サイトを使うより応募までのスピードが速くて効率的です。
ただし、希望の施設が決まっていない場合は施設のホームページを一つ一つ検索していくのは時間がかかりますし、全ての施設の求人を調べることは現実的に難しいです。
また、ホームページに公開していない求人もあって、限られた選択肢から転職先を決めることになるので注意が必要です。
ホームページに求人が載っていない場合
希望の施設のホームページに求人が掲載されていなくても、直接施設の担当者に問い合わせると面接をしてくれることもあります。
自分で求人を探す場合は、給与などの労働条件が希望にマッチしているかどうか、入念に確認することが大切です。
また、すぐに入職を決めずに他の病院と条件などを比較して慎重に進めてくださいね。
(2)転職サイトで情報を集める
転職サイトは、膨大な数の求人の中から希望の条件で職場を探すことができ、より条件の良い転職先を探すことができます。
また、詳しい仕事内容や職場の雰囲気など施設の内部情報も教えてくれるので、転職失敗のリスクを減らすことができるのもメリットです。
デメリットとしては、
「担当者とのやり取りが面倒」
「求人を紹介してもらうまでに少し時間がかかる」
ことなどが挙げられます。
最近では担当者とlineやメールでやり取りできるようになっているので、連絡が面倒な場合は活用するといいですね。
また、どの転職サイトを利用するかどうかも重要なポイントです。
「一般の求人も取り扱っている総合的な転職サイトで求人を探している」
「大規模病院に転職したいのに、クリニックに強い転職サイトを利用している」
「利用者満足度が低い転職サイトを利用している」
など、転職サイト選びを間違えると、希望条件に合う職場を見つけるのが難しくなって、転職に失敗してしまう確率が上がります。
私が看護師200人にアンケートをした結果にも、
「転職サイトの担当者が希望条件に合わない職場をいくつも紹介してきた」
「希望している施設の求人がほとんどなかった」
など、転職サイトに不満を感じた人が一定割合いました。
では、どのような転職サイトを使うのが正解なのか、転職サイトの選び方と気をつけるポイントをお話しします。
①一般の転職サイトは使わない方が良い
一般の求人も取り扱っている総合的な転職サイトは看護師の求人も扱っていますが、数も限定的で種類も偏っていて、限られた選択肢の中から転職先を決めることになってしまうので、注意が必要です。
また、担当のアドバイザーが医療業界に詳しくないことも多く、希望した条件に合っていない求人を紹介されることも多いです。
そのため、転職サイトは一般的な転職サイトではなく、看護師専門の転職サイトを使うことが大切です。
看護師専門の転職サイトは、一般の転職サイトに比べて看護師の求人数が圧倒的に多く、一般には公開していない条件の良い非公開求人も紹介してもらうことができます。
また、担当アドバイザーが看護師の転職事情に詳しいので、希望条件にマッチした求人を紹介してくれる確率が上がりますし、職場の内部情報まで教えてくれるため、転職に失敗することを防ぐことができます。
②看護師転職サイトはそれぞれ得意な求人がある
そして、看護師転職サイトもそれぞれが得意とする施設の種類が違います。
「大規模病院に強い」
「クリニックに強い」
「介護施設に強い」
「保育園に強い」
などなど、保有している求人の数が違ってくるんですね。
そのため、転職を希望する施設の求人に強い看護師転職サイトを選ぶことも大切なポイントです。
③利用者の満足度が低いサイトに気をつけたい
また、看護師転職サイトを選ぶ際には、利用者満足度や口コミ評価もチェックしておきたいですね。
利用者満足度は自社でリサーチしたものより、第三者の調査会社が行ったものを参考にするとよいです。
そして、口コミ評価を参考にする場合は、口コミを掲載しているサイトによっては信ぴょう性が低いものもあるので注意が必要です。
それぞれの看護師転職サイトが得意とする施設や、利用者満足度をまとめた記事のリンクを概要欄に貼っておきますね。
看護師200人にアンケートを取った結果も載せているので、転職サイト選びの参考にしてください。
生の口コミも参考にしてください。
(3)都道府県看護協会で情報を集める
都道府県看護協会が運営しているナースセンターのサイトに登録して、希望条件に合った求人情報を自動マッチングで紹介してもらう方法があります。
求人紹介を待つだけでいいので楽ですし、地方の求人にも強い傾向があります。
デメリットとしては、求人の種類に偏りがあることと、求人紹介から応募までに少し時間がかかることが挙げられます。
利用料も無料なので他の探し方と併用すると探せる求人の幅が広がります。
看護師の転職手順3)病院見学をする

転職候補の病院は実際に見学をして、労働環境や雰囲気をチェックします。
病院見学では職場の雰囲気をチェックできるだけでなく、施設の担当者に様々な質問をすることができます。
施設としても入職後にすぐに辞められたら困るので、できるだけ職場の事を知ってもらいたいと考えています。
そのため、仕事内容や給与などの労働条件をかなり詳しく聞くことができます。
また、実際に一緒に働くことになるスタッフの顔ぶれもチェックすることができます。
入職してから「イメージと違った。。」と後悔しないためにも、病院見学をしておくことをおすすめします。
病院見学の申し込み方法、ポイントは以下の記事を参考にしてくださいね。
看護師の転職手順4)転職候補の病院をいくつか絞る
情報を集めたら最初に決めた譲れない条件と優先順位を考慮しながら候補を3~5件くらいに絞り、履歴書を作成して応募します。
履歴書の書き方、志望動機の考え方は以下の記事を参考にしてくださいね。
看護師の転職手順5)面接を受ける

最近では特に面接試験は重視される傾向がありますので、志望動機や転職理由はしっかり準備していきます。
また、病院に選ばれる立場ではありますが、こちらも病院を選んでいることは忘れずにいきたいですね。
面接でも病院の色が出ますので、入職先のリサーチも兼ねて臨みます。
面接対策は以下の記事を参考にしてくださいね。
看護師の転職手順6)入職先を最終決定する
いくつか採用内定した病院を比べます。
この時点では転職サイトのアドバイザーの意見などを鵜吞みにするのではなく、自分で当初決めた譲れない条件、優先順位で最終決定します。
転職してから「こんな職場とは思わなかった」「もう辞めたい。。」と後悔しないように、ここは1番慎重にいきたいですね。
看護師転職方法【まとめ】
・転職活動を始める前に、転職するにあたり譲れない条件、優先順位を決めておく
・転職サイトや看護協会、友人などから、しっかり情報を集めて判断する
・入職を決める前に一度自分自身で考える
看護師の失敗しないおすすめの転職方法をご説明しました。
転職は人生を変えます。
あなたが本当に満足できる転職をできるように願っています。
執筆者情報:ナース裕美の転職研究所
ナース裕美(緒方裕美)
看護師。大学病院にて眼科、ICUに11年勤務。現在はキャリアアドバイザーとして活動中。
保有資格は「看護師免許」、「職業紹介責任者(番号:001-220124001-05302)」
公益社団法人 ACジャパン個人会員(会員一覧|ACジャパン (ad-c.or.jp))
所在地
東京都
お問い合わせ
電話番号 | 042-508-2200 |
nursehirocom@yahoo.co.jp |
SNS
ナース裕美 | ナース裕美の夫 | |
ナース裕美 | ||
Radiotalk | ナース裕美の転職ラジオ – Radiotalk(ラジオトーク) | |
YouTube | ナース裕美(緒方裕美) – YouTube |
企業情報
D-U-N-S® Number | 680323163 |
D-U-N-S®Numberの用途・目的から探す : 東京商工リサーチ (tsr-net.co.jp)
事業内容
転職メディアの運営、転職・就職支援