
看護師におすすめの副業ってある??
本業と両立する副業が知りたい!
看護師におすすめの副業はこちらです。
ツアーナース
イベントナース
コールセンター
健診・検診センター
訪問入浴
民間救急
メディカルライター
看護師として忙しく働いていても、
「もっと稼ぎたい」
「他の経験もしてみたい」
「気分転換をしてみたい」
など、副業に興味を持つ人も多いですよね。
この記事では看護師の私が、おすすめの副業と、副業をするうえで気をつけるポイントなどをご説明します。
あなたの看護師人生の一助になれば幸いです。
この記事でわかること
看護師におすすめの副業がわかります。
看護師が副業をするうえで気をつけるポイントがわかります。
この記事の執筆者
ナース裕美(緒方裕美)
写真.webp)
看護師。大学病院にて眼科、ICUに11年勤務後独立。現在はキャリアアドバイザーとして活動中。
保有資格は「看護師免許」、「職業紹介責任者(番号:001-220124001-05302)」
『ナース裕美の看護師転職サイト早わかり解説』(Kindle)著者。
看護師としての視点から、転職に役立つ記事作成をしています。
当メディアは厚生労働省が規定している職業紹介責任者が監修しています。
看護師は副業してもいいの?

看護師の副業がOKかどうかは、働いている施設によって異なります。
公務員看護師は「公務員」であるため副業が禁止となっていますし、施設により「就業規則で副業が禁止」となっている場合もあります。
まずは、自分の働いている施設の就業規則をしっかり確認することが必要です。
実際、看護師で副業をしている人はいます。
日々の業務が忙しいため、なかなか難しいのではないかと感じますが、長期休暇や連休を利用して副業スケジュールを組むようにしている人が多いです。
「休日にまで仕事をするのか。。」と思うところですが、副業の種類によっては良い気分転換になることもあります。
実際私も看護師として病棟で働きながら、ツアーナースをしていましたし、現在はメディカルライターもしています。
副業は本業に支障がないように取り組むことで副収入が入るだけでなく、
「新しい世界を見ることができる」
「気分転換になり本業にも良い影響がある」
など、メリットも大きいと言えます。
それでは、看護師におすすめの副業をご紹介していきます。
看護師におすすめの副業1)ツアーナース
ツアーナース-300x300.png)
集団の旅行に付き添う看護師を指します。
学生の研修旅行や修学旅行に同行することもあります。
基本的には健康な人に同行するため、難しい看護技術は必要ありません。
しかし、1人で全てに対応する必要があるため、それなりの経験値が求められます。
看護師としての業務を行いながらも旅行に行けるため、旅行好きな人におすすめの副業です。
ただし、ある程度の日程が必要になるので、連休を取ったりと仕事の調整をすることになります。
私の体験談
私は病院からの依頼で、小学校の研修旅行に付き添ったことがあります。
病院の看護部から直接依頼を受けたため、休日の調整は楽でした。
また、小学生だったので内服薬の管理やケガの処置を主に行っていました。
基本的に日程には救急道具を持って、全て同行しました。
その時は児童に体調不良者が出てしまい、昼夜問わず看病をしていました。
ツアーナースの仕事の詳細や求人の探し方をまとめた以下の記事も参考にしてください。
看護師におすすめの副業2)イベントナース
イベントナース-300x300.png)
イベントの救護室に常駐する看護師を指します。
イベントは1日、2日のものが多いため、本当に短期の仕事になります。
基本的には健康な人のケガや体調不良への対応になりますが、何があるかわからないため、重症者にも対応できる経験値が必要となります。
また、人気の副業となるため仕事を探すのが難しいかもしれません。
イベントナースの仕事の詳細や求人の探し方をまとめた以下の記事も参考にしてください。
看護師におすすめの副業3)コールセンター
コールセンター-300x300.png)
企業などがお客様窓口として設けているコールセンターでの仕事です。
特に医療業界では、製薬会社や医療機器会社での仕事もあります。
薬の飲み方や症状の相談、医療機器の利用についてなどの相談に対応します。
多くのコールセンターが研修制度を設けていますし、対応マニュアルもしっかりと整備されていることが多いので安心して働くことができます。
夜間のコールセンター業務の求人もあるため、空いた時間に働くことができます。
コールセンターの仕事の詳細や求人の探し方をまとめた以下の記事も参考にしてください。
看護師におすすめの副業4)健診・検診センター
健診・検診センター-300x300.png)
健診・検診センターは繁忙期があります。
企業の健康診断時期は特に忙しいため短期の求人を出しています。
健診・検診センターは基本的に健康な人に対応します。
業務自体もバイタルサインの測定や採血などの簡単なものです。
特に採血は多い時で100人ほど行う必要がありますので、採血が得意な人は重宝されるでしょう。
健診・検診センターの仕事の詳細や求人の探し方をまとめた以下の記事も参考にしてください。
健診センターの求人を探せる求人サイト
看護師におすすめの副業5)訪問入浴
訪問入浴-300x300.png)
介護士などと一緒に訪問入浴に行き、利用者の入浴を介助する仕事です。
一日中入浴介助をすることになるため体力的には大変です。
腰痛になる人も…。体力に自信がある人に向いています。
体験談
私の知人が訪問入浴の副業を行っていました。
病院とは全く違う環境で働けるため楽しい、と話していました。
しかし、身体的にはやはりきついらしく、長くは続きませんでした。
体力的に自信がある人におすすめです。
看護師におすすめの副業6)民間救急

民間救急は119番消防救急と違って、民間の事業者が搬送用の車両を使って緊急を要しない患者を搬送する事業です。
患者さんの転院や一時帰宅の際の搬送を行っています。
民間救急で使われている救急搬送用の車両には、ドライバーの他、医療に関わる資格者の乗車が義務付けられています。
また、酸素ボンベや応急手当て用の機器が搭載されています。
ただ、医療機器が搭載されていても、救急車内で出来る処置は簡単な応急手当のみです。
医療行為はできません。
そのため、車内で急変があった場合、119番救急車を手配する必要があります。
看護師として乗車していても、基本的には利用者さんの状態観察を行うのみなので、精神的にも楽です。
民間救急看護師の求人は、派遣や単発アルバイトが多いので、病院看護師として働きながら、休みの日や長期休暇中に副業として勤務することができます。
私の知り合いでも民間救急で副業をしていた人がいました。
病院とは全く違う環境で、車内でおしゃべりをして終わったから楽しかった、と話していました。
民間救急のメリットは、車両に乗車する看護師は自分一人なので、他の看護師との関係で悩むことがないことがあげられます。
デメリットは、基本的に医療処置が必要そうであれば搬送元の医師や看護師が同乗しますが、もし自分一人の時に患者さんの容態が急変した場合、様々な判断を一人で行うプレッシャーがあります。
民間救急を副業にする場合、時給1,800円~2,300円くらいの職場が多いです。
看護師におすすめの副業7)メディカルライター

メディカルライターは「文章を書く」仕事です。
依頼された内容で記事を執筆します。
看護師は「自分の看護師としての経験の記事」や「医療系の記事」などの依頼が多いです。
パソコンがあれば行うことができ、自分の空いた時間に自分のペースでできるため人気の副業です。
また、看護師のメディカルライターの需要は高いので、記事の内容を充実させられれば、依頼が増えていき、そこそこの副収入にすることができます。
メディカルライターの仕事の詳細や始め方をまとめた以下の記事も参考にしてください。
看護師が副業を選ぶ際のポイント

ここからは、看護師が副業を選ぶ際のポイントをご説明します。
スキルが足りているか
副業といっても看護師としての能力は求められています。
そして、求められている能力も、仕事により様々です。
「採血の能力が高ければ問題なく働ける」
「緊急時の対応ができる方が良い」
「コミュニケーション能力が必要」
など、様々な能力が求められます。
そのため、新人看護師や経験年数が浅い看護師に副業はお勧めできません。
「基本的な業務が一人でこなせる」
「緊急時にも対応できる」
「臨機応変に対応することに慣れている」
このような経験値がある方が良いでしょう。
自分の経験値やスキルを明確にし、自分にできる副業を選びましょう。
日程的にきつくないか
副業をすると金銭的に余裕が出ます。
しかし、忙しくて体を壊してしまっては元も子もありません。
副業は基本的に自分の休日を利用して働きます。
そのため休みが少なくなってしまう、というデメリットがあります。
休日全てに副業を詰め込んでしまうと、心身を休める暇がありません。
余裕の合うスケジュールで働ける副業を選びましょう。
自分に向いているか
副業をするうえで大切なのは自分に向いているかどうかです。
「緊急対応が苦手なのにツアーナースやイベントナースで副業する」
「採血が苦手なのに健診・検診センターで副業する」
「腰痛があるのに訪問入浴で副業する」
「パソコン操作が苦手なのにメディカルライターで副業する」
など、向いていない仕事を副業にしてしまっては、長続きしません。
向き不向きや、自分が興味があることを考慮しながら選択することで、負担を抑えて副業をすることができます。
勤務先も短期の求人では即戦力となる人を求めていますので、求める業務が苦手な人では意味がありません。
自分自身としても、働くならば得意なことを提供したいですね。
看護師が副業をするときの注意点

ここでは、看護師が副業をするときの注意点をご説明します。
スケジュールは余裕をもって決める
前述のように副業は自分の空いた時間に行うので、基本的に休日を活用することになるでしょう。
そして、働いたら働いた分だけ収入を得られますが、休日に働くため、
「心身の休息に充てる時間が短くなってしまう」
「プライベートの時間が減ってしまう」
こんなデメリットもあります。
あまりにも余裕のないスケジュールを組んでしまうと、そのうち心身ともに辛くなり、仕事を長く続けられなくなります。
副業をすることで体調を崩していては本業にも影響が出てきます。
本業がおろそかになってしまっては元も子もありませんよね。
スケジュール的に余裕があるときにだけ副業をする、というような自分なりのルールを作っていくことが必要です。
できるだけ職場に知られない方がいい
副業が認められている職場でも、できるだけ副業をしていることは周りに話さない方が良いです。
副業を良く思わないスタッフも一定程度いますし、仕事上ささいなミスをしただけで「副業などしているからではないか」と偏見を持たれることもあります。
国も副業を後押ししていますので、もう少し時が経てば副業も当たり前の時代が来るでしょう。
それまでは、安易に副業のことを話すのは避けた方がいいと言えます。
看護師の副業は職場にばれる?

看護師の副業は隠していても職場にばれる可能性もあります。
どんな時にばれてしまうのでしょうか。
近所で副業
勤務している施設と距離的に近い場所で副業をしたりするとバレる可能性が高いです。
副業先に患者さんが来てしまったら…。
医師同士が知り合いだったら…。
副業しているところを同僚に見られてしまったら…。
なるべく、勤務先の人たちと行動範囲がかぶらない場所で副業をすることをおすすめします。
副業していることを話す
どんなに仲が良い同僚でも副業していることは話さないようにしたほうが賢明です。
どこからバレるかわかりません。
同僚に悪気はなくても「他の人にうっかり話してしまう」ということもあります。
絶対に勤務先に副業がバレたくないのであれば、他人に話すことなく、自分だけの秘密にしておきましょう。
税金の額でバレる
副業で収入を得て20万円以上の所得がある場合、職場の年末調整以外に確定申告が必要です。
また、副業所得が20万円以下でも住民税の申告は必要となります。
そして、住民税の納税額は本業+副業の収入を元に計算されるので、職場の給与から天引きされる住民税が異常に高い場合、職場以外にも収入があることが分かってしまうことがあります。
バレても問題ないことも
まずは自分の勤務する施設が副業を容認しているかどうか就業規則などを確認しましょう。
就業規則で「副業禁止」となっていても暗黙の了解で副業が許される、という施設もありますが、公になったことで不利益を受けることもあります。
また、公務員は副業がばれたら何かしらの処分を受ける可能性もあります。
自分の勤務する施設が副業にどれだけ寛容であるのか知っておく必要があります。
また、現在は多くの施設が人手不足のため、すぐに辞めさせられる、ということは少ないですが、減給や停職処分などもありうるということを念頭に置いておきましょう。
看護師が副業をしている理由

ここでは、副業している人の理由をご説明します。
稼ぎたい
副業をしている人の多くは「稼ぎたい」から副業をしています。
本業の給与だけでも生活はできます。
しかし、勉強をしたり、趣味に費やしたり、と自由にできるお金を増やしたいのです。
本業では昇給も微々たるものですし、手っ取り早く稼ぐのであれば副業、と考える人も多いでしょう。
視野を広げたい
どんな副業を選ぶかにもよりますが、本業とは違う仕事をすることになります。
基本的な看護師としての知識や技術は必要ですが、病院以外で働くと今まで見えてこなかった部分に気づくこともできます。
また、患者さん以外と接することにもなりますので、接客方法や対応方法も変わってきます。
看護師としての視野を広げるために副業をしている人もなかにはいます。
気分転換
特にイベントナースやツアーナースはイベント会場にいたり、旅行に同行したり、と気分転換にはもってこいです。
イベント好きな人、旅行好きな人は、仕事をしながら楽しむことができ、一石二鳥ですよね。
また、本業とは違う環境で仕事をしますので、それだけで気分転換になる、と感じる人も多いと言えます。
看護師が副業を始める前に

看護師が副業を始める前に考えておきたいことをご説明します。
就業規則を確認する
まずは自分の勤務する施設が副業OKかどうかを確認しておきます。
副業に関しての規則がなければ副業をしても問題なることはありません。
もし「副業禁止」となっている時は副業をしない方が良いですが、先輩も副業している、副業が黙認されている、という施設も少なからずあります。
勤務する施設が副業に対してどのような対応を取っているのかを確認しておくといいでしょう。
副業でも勤務先を調査することは必要
「副業だから」と勤務先を適当に選ぶことがないようにしましょう。
短期間・短時間でも働くことに変わりはありません。
あまりにも経営難の施設、スタッフの質が悪い施設、であると働きづらいです。
転職サイトを通じて内部情報なども確認してから副業施設を選ぶようにするといいですね。
まとめ
・看護師の副業がOKかどうかは、働いている施設によって異なるため確認が必要
・看護師の副業は副収入が入るだけでなく、新しい経験ができるなどのメリットもある
・副業を選ぶ際には、向き不向きも考慮することが大切
看護師におすすめの副業と、副業をするうえで気をつけるポイントなどをご説明しました。
あなたの転職が本当に満足いくものになるように願っています。
執筆者情報:裕美の転職研究所
ナース裕美(緒方裕美)
看護師。大学病院にて眼科、ICUに11年勤務。現在は転職メディア運営。メディカルライター。
保有資格は「看護師免許」、「職業紹介責任者(番号:001-220124001-05302)」
ナース裕美の夫
スタッフ1,200人規模の企業の採用担当。転職サイト評論家。
所在地
東京都
お問い合わせ
電話番号 | 042-508-2200 |
nursehirocom@yahoo.co.jp |
SNS
ナース裕美 | ナース裕美の夫 | |
ナース裕美 | ||
Radiotalk | ナース裕美の転職ラジオ – Radiotalk(ラジオトーク) |
企業情報
D-U-N-S® Number | 680323163 |
D-U-N-S®Numberの用途・目的から探す : 東京商工リサーチ (tsr-net.co.jp)
事業内容
転職メディアの運営、転職・就職支援