看護師おすすめの転職先 PR

看護師が公務員になる方法5選

記事内にプロモーションを含みます

今回は、看護師が公務員として働く方法をお話しします。

公務員と聞いて、

「どんな種類があるの?」

「どんな仕事内容?」

「どうやったら公務員になれるの?」

と気になると思います。

公務員看護師には色々な種類があって、国家公務員として働くのか、地方公務員として働くのか、準公務員として働くのか。

働く場所によって業務が大きく異なってくるのも特徴です。

公務員は生涯賃金が高く、福利厚生も充実していますが、意外と働くうえでのデメリットもあります。

例えば、年齢が若いうちは給与が低めであることやWワークができないこと、失業保険が受け取れないことなどです。

公務員の給与は年齢とともに右肩上がりで上がっていくので、長く働くとそのメリットは大きくなりますが、その代わり経験年数が少ない若いうちは、民間で働く看護師と比べると給与が低いなんてこともあります。

そして、給与に不満があってもWワークはできないので、それ以上給与を増やすことはできないです。

また、職場によって業務内容が異なってくるので、しっかりリサーチして転職しないと入職してからこんなはずではなかった、仕事内容が自分には合わないなんてことにもなります。

なので、この動画では、看護師が公務員として働く方法5選とそれぞれの仕事内容やメリットデメリット、入職する方法をお話しします。

転職を考える際の参考になればうれしいです。

この記事の執筆者

ナース裕美(緒方裕美)

ナース裕美(緒方裕美)写真

元看護師。現在はキャリアアドバイザーとして活動中。

保有資格は「看護師免許」、「職業紹介責任者(番号:001-220124001-05302)

『ナース裕美の看護師転職サイト早わかり解説』(Kindle)著者。

看護師としての視点から、転職に役立つ記事作成をしています。

ナース裕美:Twitter

ナース裕美: YouTube

公務員看護師の種類と特徴

看護師でも公務員として働くことができます。

もともと安定した職業といわれる看護師ですが、公務員という立場で働くことで、さらなる安定を望めます。

公務員看護師は一般の公務員と同様、地方公務員と国家公務員のどちらかを選択することになります。

公務員看護師の種類と特徴をご説明します。

地方公務員)都道府県や各自治体が運営する病院に勤務

各自治体の保健所・保健センター

都道府県立、市町村立の病院・診療所

公立の看護学校

公立の幼稚園や保育園・保育所など

※保健所・保健センターには保健師が多く勤めていますが、少数ですが看護師も勤務しています。

また、公立の看護学校には看護師としてではなく、教員として勤務します。

そのため、大学で教育科目を取得することや、看護教員養成講習(厚労省認定)を受講する必要があります。

国家公務員)いわゆる官公庁に勤める

防衛省に勤務し、衛生科部隊に所属したり各地の自衛隊病院の看護師として勤務

厚生労働省に「看護系技官」として勤務し、看護に関する制度や政策を担当

宮内庁病院に看護師として勤務

厚生労働省が管轄する「国立ハンセン病療養所」に看護師として勤務

※国家公務員の看護師は一般の病院とは趣向の異なる職場で働くことが多いです。

しかし、国立ハンセン病療養所は慢性期医療に関わりたい人や、患者さんとじっくりコミュニケーションを図りたい人に向いています。

準公務員)各地の独立行政法人が運営する医療機関に勤める

国公立の大学病院や国立病院機構の病院

KKR病院(国家公務員共済組合連合会病院)や国立がん研究センターなどの高度専門医療研究センター

赤十字病院、済生会病院、労災病院など

※準公務員の職場は純粋な公的機関ではないものの、公的機関と同様の待遇を受けられ、ある程度安定して働くことができます。

おすすめ公務員看護師1)国公立病院

看護師は国や都道府県、各自治体が運営する病院で公務員として働くことができます。

地方自治体が管理する病院に勤める場合は地方公務員となり、国立病院機構の病院や国公立の大学病院に勤める場合は準公務員となります。

準公務員の職場は純粋な公的機関ではないものの、公的機関と同様の待遇を受けられる施設です。

どちらにせよ、「病院」に勤めることになるので、基本的な業務内容は一般の病院看護師と同じです。

外来であれば医師の診療補助、病棟であれば患者さんの日常生活援助や看護ケア・医療処置の提供を行っていきます。

私の友人でも新任のころから公立病院に勤めている人がいます。

早くに結婚して、出産を何度も経験していますが、それでも同じ病院で働き続けています。

産休・育休制度が整っていて、育休明けでも働きやすい環境が整っているんですね。

国公立病院看護師のメリット

生涯賃金が高め

給与・賞与の変動がなく安定して受け取ることができます。

経験年数が上がるほどに給与も上がります。

また、退職金制度が充実しており、退職金の高さが公務員看護師の生涯年収を上げています。

休日がとれる

1週間の勤務時間がきちんと決まっており、超過すると現場責任者への罰則があるためしっかり休むことができます。

福利厚生が充実している

国公立病院は福利厚生が充実しています。

育児休暇については、公務員であれば3年取得できるとされています。

また、時短勤務制度も使えるところが多く、住宅手当などの各種手当も充実しています。

研修がしっかり受けられる

教育担当の看護師がしっかり用意されている場合もあり、新人教育の体制が整っています。

また、特化した看護スキルを磨きたい場合には、教育研修制度の充実した病院の選択肢も豊富です。

国公立病院看護師のデメリット

Wワークは一切できない

公務員は副収入を得ることを禁止されています。

公務看護師も同様です。

そのため、収入が足りないからと休日に単発でアルバイトをしたり、長期休暇を使って別の仕事をしたりということはできません。

失業保険がない

公務員は途中でやめる可能性を考慮されていないため、雇用保険に加入することができません。

公務員看護師も同じです。

そのため、自分の都合で公務員を辞めることになった場合、失業保険を利用することができません。

また、仕事を辞めても失業給付の受給や、再就職した場合の再就職手当などを受け取ることはできません。

年功序列の体制

公務員の世界は基本的に年功序列の体制です。

一般の病院のように「頑張って結果を残したから評価される」という世界ではないので、若いうちから活躍したい、他の人に差をつけたい、といったような働き方は望めないです。

また、給与も年齢・勤続年数で決められてしまうため、ある程度経験年数を積まないと、民間に比べて給与が低い場合もあります。

残業時間は民間と変わらない

公務員だから残業は少ないと考えがちですが、民間の看護師と比べても残業時間はあまり変わらないです。

公務員であろうと看護師として病院に勤務していれば急変などの突発的な事柄は普通にあります。

それは民間も公立も変わりません。

国公立病院看護師に向いている人

そもそも看護師に向いている人

公務員とはいえ看護師ですので、そもそも看護師の適性がある人は公務員看護師にも向いています。

心身ともに健康であったり、コミュニケーション能力が高かったり、ということがあげられます。

コツコツ努力できる人

民間の病院と違って、国公立病院は年功序列で年齢や勤務年数で給与が決まります。

そのため「すぐに結果を出したい」「早く動機や同僚より高く評価されるようになりたい」というような人は公務員看護師にはあまり向いていないです。

国公立病院に入職するには

公立病院に入職するには、各病院の採用試験に応募して、適性試験や面接を受け、選考に合格する必要があります。

ほとんどの病院は一般的な公務員試験で実施される筆記試験はありませんが、小論文がある病院もあります。

採用情報はそれぞれの病院のホームページで確認できます。

掲載時期は春から夏にかけて多いですが、人員不足を補うために不定期で募集されることがあります。

看護師免許を持っていれば採用試験に応募することができ、選考を経て採用されれば公務員看護師となれます。

年齢制限については募集している病院ごとに違うため確認が必要です。

通える範囲の病院のホームページをこまめにチェックするとよいですね。

年1回の一括採用が多い

国公立病院は1~2回/年の一括採用を行っているケースが多いです。

また、不定期で「中途採用を若干名…」という形での採用枠もあります。

一括採用は毎年春から夏の時期に翌年の4月からの採用枠を募集する病院が多いです。

試験は小論文と面接・適性試験

国公立病院の試験は、小論文と面接・適性試験である場合が多いですが、一部では筆記試験が必要な場合もあります。

小論文では自分の看護観などの記述を求められる場合が多く、専門的な知識というよりは、文章として自分の気持ちや考えを表現できるか、という部分を判断する傾向にあります。

面接は一般の看護師の転職活動における面接とほぼ変わりません。

公務員看護師のデメリットについて挙げ、それでも志望する理由を聞くケースもあるようです。

なぜ国公立病院を希望するのか、前向きな動機とともに回答できるように準備しておくことが必要です。

おすすめ公務員看護師2)検疫官

検疫官は厚生労働省が採用する国家公務員の看護職の一つです。

検疫官は、病原体や有害物質が国内や海外に拡がるのを防ぐため、検疫所や空港・港湾でその地域に出入りする人や物を検査して、必要な処置をとる仕事です。

検疫官(看護師)の仕事内容

検疫業務(港湾・空港)

検疫業務は港で出入国する人に対して、サーモグラフィーなどを通して発熱の有無をチェック、何らかの症状や健康上の不安がある人を問診し、感染症との関係を調査します。

また、検疫感染症の感染者の隔離や停留、療養施設の運営を行います。

衛生検査

蚊(デング熱、マラリヤ)やねずみ(ペスト)などの生き物が港から持ち込む感染症について検査を行います。

しかし、これらの検査の初期段階では看護師が担当することはほとんどなく、検疫官の一般職が担当することが多いです。

船舶衛生検査(港湾のみ)

海港で働く人のみとなりますが、国を行き来する船の衛生検査を行います。

船内で害虫が発生していないか、食料や飲料水の管理状況、消毒機材の整備状況などをチェックします。

健康相談業務

なんらかの症状があったり、感染の可能性がある人に対して必要な検査を行い、適切な医療機関の紹介を行います。

また、保健機関、各国の大使館や医療機関と連絡をとり、感染症に関する情報収集を行います。

そして、渡航者に周知が必要な感染症についての情報や予防策について書かれたパンフレットを渡すことも検疫官の業務の一つとなります。

感染症の拡大防止のために検疫の訓練や病院搬送の訓練なども、検疫官の重要な業務となります。

予防接種業務

感染症への感染リスクが高い場所への渡航前に、予防接種についての相談や予約をおこなうことも検疫官の仕事のひとつです。

検疫官(看護師)のメリット

終身雇用

通常国家公務員として働く場合は、公務員試験を受ける必要があります。

しかし、検疫所で働く看護師の場合は、書類選考と面接試験のみとなります。

これらを無事にパスできれば、定年まで国家公務員として働くことができます。

福利厚生が充実している

国家公務員は休暇が取りやすく、勤務年数に比例して給与も上がっていきます。

また、退職金も民間の病院と比較すると高い傾向にあるため、生涯年収は高めになります。

その他、国家公務員の諸手当には扶養手当、住居手当、通勤手当など一般的な病院にもある手当のほか、地域手当や広域異動手当、特地勤務手当、寒冷地手当などがあります。

検疫官(看護師)のデメリット

転勤の可能性あり

検疫官として採用されても勤務地は選べません。

全国各地の空港や海港に配属され、2~3年ごとに転勤があります。

様々な地域や規模の異なる検疫所で働くことで知識や経験は豊富になりますが、家族がいる人にとっては転勤があることは仕事を選ぶうえでネックとなります。

感染症のリスクが高い

目に見えない病原体やウイルスに対処する必要があります。

病原体を水際で食い止め感染を拡大させないようにするという、とてもやりがいのある仕事です。

しかし、防護服を着用していても感染のリスクがゼロとは言い切れないのも事実です。

検疫官(看護師)に向いている人

外国語が堪能な人

検疫所には外国の方も多く訪れます。

そのため、英語や中国語など日本語以外の言語が堪能な人は重宝されます。

観察能力の高い人

検疫所は感染症の水際対策としてとても重要な部署となります。

少しの異常も見逃さない観察眼が必要です。

冷静に対応できる人

もし感染症が発見された場合にも、パニックにならずに冷静に対応できる精神力が必要です。

検疫官が落ちついて行動をすることで、周囲を混乱させることなく対処が行えます。

また、感染者自身の不安を助長することもないと言えるでしょう。

検疫官(看護師)になるには

検疫官に応募するには、看護師免許の他に3年以上の臨床経験が必要となり、業務上、自動車の運転を行う場合もあるため、普通自動車免許を取得していることも条件となります。

感染管理認定看護師や保健師の資格を持っている人は採用される確率が上がります。

また、検疫所には外国の方も訪れるため日本語以外の外国語(英語、中国語など)を話せると採用に有利となります。

検疫官の採用は不定期であり、人数もその時によりまちまちです。

厚生労働省のホームページで常にチェックして、応募しましょう。

選考方法は書類選考と人物試験(面接)になります。

応募するには、履歴書(写真貼付)、看護師免許証(写)、1,200字程度の論文を提出する必要があります。

厚生労働省のリンクを張っておきますので、参考にしてくださいね。

検疫官(看護師)│厚生労働省 (mhlw.go.jp)

おすすめ公務員看護師3)刑務所

刑務所看護師は法務省の職員である法務技官の一員で国家公務員です。

刑務所看護師は「一般刑務所勤務の看護師」と「医療刑務所勤務の看護師」の2種類があって、それぞれ勤務先や携わる仕事が変わってきます。

一般刑務所の看護師の主な業務は、医師の指示のもと、体調不良やけがをした受刑者の処置を行ったり、受刑者の日々の体調を確認し健康チェックを実施することです。

全国各地の一般刑務所に勤務することになります。

医療刑務所の看護師の業務は一般の病院とほぼ同じです。

医療刑務所には身体上・精神上の疾患を持ち、専門的な治療を必要とする受刑者が収容されています。

看護師は、医師の診療補助や受刑者への看護ケア・医療処置の提供を行っていきます。全国四カ所の医療刑務所に勤務することになります。

医療刑務所は全国で4か所と数が少ないため、看護師の勤務人数も少ないです。

刑務所看護師は安定した収入と好待遇の国家公務員であるため離職率が低く、看護師の欠員が少ないことも特徴です。

(1)一般刑務所勤務の看護師の仕事内容

全国各地の一般刑務所に勤務します。(奈良県を除く46都道府県)

一般受刑者、突発的なケガや体調不良などを引き起こした受刑者を対象とし看護を提供します。

一般刑務所の看護師は企業看護師の仕事と類似しているのが特徴といえます。

受刑者の看護

医師の指示のもと、体調不良やけがをした受刑者の処置を行います。

症状が深刻で刑務所内での対応が難しい場合には、外部の病院へ付き添うこともあります。

受刑者の健康チェック

刑務所内を巡回し受刑者の日々の体調を確認したり、健康診断を実施したりします。

カルテなどの管理

カルテなどの書類整理や管理も行います。

(2)医療刑務所勤務の看護師の仕事内容

全国4か所の医療刑務所に勤務します。(東京・愛知・大阪・福岡)

身体上・精神上の疾患を持ち、専門的な治療が必要な受刑者を対象とし看護を提供します。

医療刑務所には疾患をもつ受刑者が収容されているため、一般の病院と似たような機能を持ちます。

そのため、看護師の仕事も一般の病院と大きく差はありません。

精神疾患をもつ受刑者もいるため、精神科経験があると転職に有利となります。

医師の診療補助

注射・採血・点滴・人工透析などの処置を行います。

また、各種検査の介助を行います。

病院と同じように手術もありますので、手術室勤務になれば手術介助も行うことになります。

受刑者のケア・看護

受刑者の健康チェックや入所中の一般生活介助・看護を行います。

医療刑務所には精神疾患をもつ受刑者が収容されていることも多いため、異常行動や自殺企図を繰り返す受刑者への対応も行います。

刑務所看護師のメリット

安定した収入・福利厚生を受けられる

刑務所看護師は国家公務員のため、経営状態によって給与が変動する一般の病院と違って、ある程度安定した収入を得ることができますが、始めのうちの年収は病院看護師より低い傾向にあります。

しかし、年一回の昇給がありますので、勤務年数が長くなるほど年収もあがります。

また、休日確保や時短勤務、扶養手当・住居手当・通勤手当・地域手当などの手当て・福利厚生が充実していることもメリットとなります。

患者とのコミュニケーションが苦手でも問題ない

受刑者と看護師は基本的に直接話すことはありません。

受刑者の看護には必ず刑務官が付き添います。

質問がある場合は刑務官を介して行います。

夜勤がなく、カレンダー通りの休日(一般刑務所)

一般刑務所勤務の場合は夜勤はありません。

プライベートとの両立が可能です。

また、基本的に土日祝日休みなので家族やパートナーと予定を合わせやすいです。

残業も基本的にはありません。

スキルを磨くことができる(医療刑務所)

医療刑務所では高度な医療を提供しますので、看護スキルを磨くことが可能です。

また、医療刑務所では「矯正医療」という刑務所や少年院という矯正施設で施される特殊な医療に携わることができます。

刑務所看護師のデメリット

失業手当はない

国家公務員は途中で仕事を辞めることが考慮されていないため、雇用保険に加入しません。

そのため雇用保険法が適用されず、失業手当はありません。

看護師としてのスキルアップが難しい(一般刑務所)

一般刑務所では簡単な処置をおこなうに留まりますので、一般的な看護技術を磨くことは不可能です。

夜勤がある(医療刑務所)

医療刑務所は24時間の看護を必要としている受刑者が入所しているため夜勤があります。また土日祝日休みではなく、不定休となります。

交通の便が悪い

一般的に刑務所は交通の便が良くない場所にあることが多いです。

駅から離れていて、車を使わないといけない地域にある刑務所も存在します。

刑務所看護師に向いている人

看護業務だけに集中して携わりたい人

刑務所看護師が受刑者を看護するときは刑務官や法務教官が同席し、基本的には患者となる受刑者と直接コミュニケーションを取る必要はありません。

必要な看護業務だけを淡々とこなし、看護業務だけに集中して取り組みたい人に向いています。

どんな受刑者に対しても毅然とした態度で、冷静に対応できる人が向いています。

看護師資格を活かして安定的に働きたい人

一般刑務所勤務に限れば基本は日勤のみですし、休日もしっかり確保できワークライフバランスを保ちやすいです。

国家公務員という立場となり雇用も安定しているため、経済的にある程度安定した環境で仕事を行いたい人にとっては最適な職場です。

臨床経験が3年以上の人

一般刑務所の場合、受刑者の健康チェックと簡単な処置を行うにとどまりますので、最低限の看護スキルがあれば問題なく働くことが可能です。

医療刑務所では高度な医療や特殊な看護を必要とされますが、一般の病院で3年以上勤務していれば看護スキルは一通り習得できているため問題なく働くことができます。

刑務所看護師になるには

応募条件

一般刑務所と医療刑務所によって異なります。

刑務所看護師は基本的に定年の59歳までで、看護師免許を持っていれば応募できます。

求められる経験は刑務所によって異なります。各求人情報をよく確認する必要があります。

採用試験

一般刑務所・医療刑務所ともに書類選考・筆記試験・面接です。

求人を探すには

刑務所看護師の求人はハローワーク又は転職サイトで探すことができます。

また、非公開求人となっていることが多いため、ネット検索では出てこないことも多いです。

・ハローワークインターネットサービス

ハローワークインターネットサービス – トップページ (mhlw.go.jp)

おすすめ公務員看護師4)自衛隊

自衛隊の看護師は「看護師の資格を持つ自衛隊員」です。

自衛隊関係者への健康管理や野外病院訓練、災害時に援助対応などを行います。

自衛隊の看護師には「自衛官看護師」と「技官(防衛技官)看護師」の2つの身分の人がいて、それぞれ業務内容が違ってきます。

自衛官看護師は、自衛隊病院、基地や駐屯地の医務室、陸上自衛隊の「衛生科」に勤務します。

基本的な業務としては、自衛隊関係者への健康管理、災害時における援助対応などです。

看護師でありながら自衛官でもあるので、基本教練や部隊実習といった野外病院訓練も受け、緊急時には厳しい環境の中看護を行うことになります。

体力的にも精神的にもタフでないと務まらないです。

もう一つの技官看護師は、自衛隊病院や医務室で自衛隊関係者への看護業務を行ったり、防衛医科大学病院で一般の病院看護師と同様、患者さんの看護を行っていきます。

防衛医科大学病院は高度先進医療を提供する特定機能病院になるので、重篤な患者さんが多いのも特徴です。

高度な知識と技術が必要になります。

自衛隊の看護師の特徴

自衛隊の看護師は防衛省の職員

自衛隊の看護師は「看護師の資格を持つ自衛隊員」です。

「特別職国家公務員」という防衛省の職員であり、現時点で1,000人ほどいるといわれています。

自衛官看護師と技官看護師がいる

自衛隊の看護といっても「自衛官看護師」と「技官(防衛技官)看護師」の2つの身分の人がおり、それぞれ異なる業務に就いています。

(1) 自衛官看護師

武器を持って戦う任務を負っている自衛官の中で看護師の資格を持つ人であり、階級を持ちます。

自衛隊病院、基地や駐屯地の医務室、陸上自衛隊の「衛生科」に勤務します。

(2) 技官看護師

自衛隊の中でも技術系の業務を担当する「技官(防衛技官)」で看護師の資格を持つ人であり、階級はありません。

自衛隊病院、基地や駐屯地の医務室、防衛医科大学校病院で勤務します。

技官看護師は国内外の災害地には派遣されません。

一般の病院勤務の看護師と同じような仕事に携わっています。

(1)自衛官看護師の仕事内容

自衛隊関係者への健康管理

自衛隊の健康管理は自衛隊病院や基地・駐屯地の医務室で行います。

自衛隊中央病院では基地・駐屯地の医務室では対応できない病気やけがの看護を行います。

看護内容としては一般病院の看護と変わりありません。

また、基地・駐屯地の医務室ではケガや病気の治療、各種健康診断の実施、自衛隊員への衛生指導を行います。

基本教練や部隊演習といった野外病院訓練

自衛官看護師は自衛官でもあるため、基本教練や部隊実習といった野外病院訓練も受けて、国内外で災害が起きたときの援助に備えます。

災害時における援助対応

災害地に派遣された自衛官の看護や被災者の診療支援(救急救命処置や巡回診療など)、公衆衛生活動(疫病や感染症予防・対策など)を災害現場で行います。

2020年12月には新型コロナウイルス感染拡大により人手が不足している医療施設へ自衛官看護師が派遣されました。

国連平和維持活動への貢献

自衛官看護師は国連平和維持活動に参加することもあります。

派遣先では、派遣先の国や地域の人々の看護、派遣先の国や地域の人々に向けた看護技術の指導と助言、派遣先の国や地域の公衆衛生活動(疫病や感染症予防・対策など)、派遣された自衛官の健康管理などを行います。

(2)技官看護師の仕事内容

自衛隊関係者への看護業務(治療や各種健康診断の実施など)

技官(防衛技官)看護師が担う自衛隊関係者の健康管理は、自衛官看護師と同じです。

自衛隊病院、基地・駐屯地の医務室にて、ケガや病気の自衛隊関係者の看護、入院患者や外来患者の看護などに携わります。

一般外来の患者さんに対する看護業務

技官看護師は勤務地となる防衛医科大学病院において一般の患者さんの健康管理にも携わります。

防衛医科大学病院での業務内容は一般の病院の看護業務と大きな差はありません。

しかし、病院自体が高度先進医療を提供する特定機能病院になりますので、看護の対象となるのが重篤な患者さんが多いという特徴があります。

そのため、高度な知識と技術が必要となります。

自衛隊の看護師のメリット

国に貢献できる(自衛官看護師)

自衛官看護師には厳しい訓練もあります。

しかし、実際に被災地に派遣されるときに、自衛官看護師としての経験や厳しい訓練の経験が役に立ちます。

そこにやりがいを見出していくことができるといえます。

また、国のみならず、国民の安全と健康のために働くことができるのが、自衛官看護師ならではの魅力となります。

一般看護師と同業務(技官看護師)

技官看護師は自衛隊関係者や一般の患者さんの看護が中心のため、自衛官看護師と比べると仕事の厳しさは低いといえます。

福利厚生がしっかりしている

自衛隊の看護師は公務員なので、有給休暇や退職金といった福利厚生は手厚く安定して働くことができます。

自衛隊基地などに勤務し、寮に入っていれば家賃や光熱費、食費は別でかからないので、余計な出費が抑えられます。

自衛隊の看護師のデメリット

体力的にきつい(自衛官看護師)

自衛官看護師は自衛官としての野外訓練等があるため一般の看護師に比較して体力的にかなり厳しい職場になります。

また、幹部試験を受けて幹部候補となった場合、さらに厳しい訓練が課せられます。

陸上自衛隊衛生科勤務となった場合は年間を通して訓練があります。

身体的・精神的にも厳しいです。

高度医療・看護の提供を求められる(技官看護師)

前述の通り防衛医科大学病院は特定機能病院です。

重篤の患者さんを受け入れて高度な医療を提供しているため、高い専門知識・スキルを求められます。

常に緊張感のある現場で臨機応変な対応をしていくことが必要となります。

給与は初めは低め

自衛官看護師の給与は自衛官俸給表によって定められています。

給与額は勤続年数や階級によって変わってきます。

1年目は年収270万程度ですが、勤続年数が長くなり階級が上がると年収500万を超えることもあります。

技官看護師の給与は医療職俸給表によって定められています。

技官看護師の場合も勤続年数によって昇給します。

1年目は自衛官看護師と同じで年収270万程度です。

勤続年数によって年収400万超えとなります。

自衛官看護師に向いている人

臨機応変な対応ができる人

自衛隊看護師に関わらず看護師は患者さんの状態を素早く見極め、適切な看護をスムーズに提供することが必要です。

さらに命に関わるような緊急事態の時には、常に冷静に周囲を観察し、迅速に対応をしていくことを求められます。

忍耐力を持ち精神的に強い人

勤務先によっては夜勤もあります。

また、災害派遣先においては十分な休養が取れないことも多くあります。

精神的にも体力的にも健康であることが重要です。

看護スキルを通して国内外の援助活動・平和維持活動に貢献したい人

自衛官看護師は看護師であり自衛官でもあります。

「国を守る」という信念を強く持ち、国民のために現地に出向いて援助を行うことに喜びを感じる人が向いています。

また、国連平和維持活動にも参加することがありますので、看護スキルを通して日本を含めた世界の人々が平和に、安全に暮らせるような国・地域作りに関心がある人も向いているといえます。

技官看護師に向いている人

臨機応変な対応ができる人

自衛隊看護師に関わらず看護師は患者さんの状態を素早く見極め、適切な看護をスムーズに提供することが必要です。

さらに命に関わるような緊急事態の時には、常に冷静に周囲を観察し、迅速に対応をしていくことを求められます。

忍耐力を持ち精神的に強い人

勤務先によっては夜勤もあります。

また、災害派遣先においては十分な休養が取れないことも多くあります。

精神的にも体力的にも健康であることが重要です。

看護スキルを通して自衛隊に貢献したい人

病院や医務室といった医療機関において、看護師としてのスキルを発揮し、自衛隊が国を守るための訓練や職務を心身共に健康な状態で行えるように、看護師という立場でサポートすることに喜びを感じる人に向いています。

自衛隊看護師になるには

防衛医科大学校看護学科の自衛官コースもしくは技官コースに入学する(18-21歳)

どちらのコースも定員自体が少ないため倍率は高く、偏差値が高いです。(偏差値60)

入学金・学費は無料で、10万/月程度の給与と賞与を受け取れます。

ただし、卒業後の勤務年数が6年未満だと学費を返納する必要があります。

自衛官コースの場合は入寮が義務ですが、食事は無料で提供されます。

防衛医科大学は学費など金銭的な負担が生じない上に、給与を受け取りながら看護師・保健師の国家資格を取得できるので、人気が高いといえます。

自衛隊看護師の中途採用に応募する

・自衛官看護師

防衛省が不定期で募集する陸上自衛隊看護師の中途採用試験(筆記試験、口述試験および身体検査)に合格すれば、陸上自衛隊の自衛官看護師になれるチャンスがあります。

合格してからは自衛官としての教育と幹部自衛官になるための教育を受けます。

中途採用自体が年間を通して行われているわけではないため、応募者が多いと難易度は高くなり、年齢制限もあります。

・技官看護師

防衛医科大学校病院や国内基地・駐屯地の医務室、自衛隊病院の中途採用試験を受けます。

試験内容は、口述試験と身体検査がメインです。

試験に合格したら応募した勤務先で看護師として勤務します。

こちらも自衛官看護師と同様、中途採用自体が年間を通して行われているわけではなく、採用人数も1人であるため難易度は高いです。

ハローワークにも求人が出ることがあります。

医科・歯科幹部自衛官|自衛官募集ホームページ (mod.go.jp)

おすすめ公務員看護師5)看護系技官

看護系技官は厚生労働省に勤める看護師で、国家公務員です。

看護系技官は厚生労働省の中にある20以上の部署内に配置されるので、部署によって仕事内容は変わってきます。

看護系技官が直接患者さんに医療や看護ケアを提供する、ということはないです。

臨床での経験をもとに、法律や政策を見直したり、より良い制度を作っていくことで医療業界全体の改善をしていきます。

仕事をするうえで、法律を読み解いたり、施策を考えたり、調査研究をしたりと、臨床とは全く違ったことをしていくので、興味関心や適性がないと仕事をしていくのは難しいです。

採用は毎年若干名の場合が多く、その年により変動はありますが倍率は高いです。

看護系技官は国家公務員となりますので、給与は俸給表により決められ、職位や入省年数で変わってきます。

※参考【国家公務員の俸給表(資料内12ページ)内閣府の資料より】r02_kyuyo.pdf (cas.go.jp)

それでは、看護系技官のそれぞれの部署の仕事内容をご説明します。

厚生労働本省

1) 厚生科学課(大臣官房)

・研究開発・科学技術に関する総合的な企画や調整

・公衆衛生上重大な危害が生じている、または生じる恐れのある原因不明の緊急の事態への対応

2) 国際保健・協力室(大臣官房)

・保健・福祉分野にかかわる国際機関との連携・協力

・開発途上国への技術協力等の国際協力の推進

・日本の取り組み・貢献についての国際社会への発信

3) 医療安全推進室(医務局)

・医療施設及び地域等における医療安全文化の醸成

4) 在宅医療推進室(医務局)

・医療と介護の連携や機能強化のため、予算・制度・報酬の施策を講じる

5) 看護課(医務局)

・保健師、助産師、看護師および准看護師の確保に関する受給や定着促進

・養成に関わる教育や国家試験・免許に関する業務

・今後職員に関する基盤となる制度に関わる業務

6) 看護サービス推進室(医務局)

・看護サービスの向上に関する施策の企画・立案

・看護職員による質の高い看護サービスの提供を推進

7) 治験推進室(医務局)

・臨床研究法、倫理指針の策定・運用

8) 健康課(健康局)

・生活習慣病の予防、国民の健康保持増進に関する業務

9) 保健指導室(健康局)

・自治体の保健師等がおこなう保健指導に関する企画・立案・指導

10) 予防接種室(健康局)

・予防接種制度についての検討、予防接種の円滑な実施

11) がん・疾病対策課(健康局)

・がん対策推進基本計画の推進

12) 移植医療対策推進室(健康局)

・移植医療の定着のための方策の検討

13) 産業保健支援室(労働基準局)

・労働安全衛生法に基づき、労働者の安全・健康を確保し、快適な職場環境を整えるための施策

14) 虐待防止対策推進室(子ども家庭局)

・子どもが虐待発生予防、早期発見・早期対応、その後の継続的支援に必要な対策の企画・立案

・虐待事例の把握・検証

15) 母子保健課(子ども家庭局)

・生育基本法、母子保健法、母体保護法に基づく各種施策の立案・実施

16) 福祉人材確保対策室(社会・援護局)

・社旗福祉士や介護福祉士をはじめとした福祉人材の基礎教育及び人材育成、人材確保などの施策

17) 障害児・発達障害支援室(社会・援護局)

・障害者が地域で生活するために必要な支援の推進

18) 精神・生涯保健課(社会・援護局)

・精神障害者の保健・医療・福祉にかかる施策の推進

19) 心の健康支援室(社旗・援護局)

・てんかん、摂食障害、高次脳機能障害、PTSD等への対策・支援

・被災地の心のケアに関する業務

20) 認知症施策推進室(老健局)

・認知症施策の実施

21) 高齢者支援課(老健局)

・高齢者向け住まいの整備や運営、介護報酬

・高齢者の虐待防止に関する職員向け研修

22) 振興課(老健局)

・地域包括ケアシステムの構築

23) 老人保健課(老健局)

・社会保障審議会、訪問看護、要介護認定、介護予防、在宅医療と介護の連携の推進

24) 国民健康保険課(保険局)

・市町村国保における保健事業に関する企画・立案、保健事業の推進

25) 高齢者医療課(保険局)

・高齢者の健康づくりの方策づくり

26) 医療費適正化対策推進室(保険局)

・特定健康診査・特定保健指導の運営支援、円滑な実施に向けた体制整備

27) 医療課(保険局)

・社旗保険診療報酬、訪問看護療養費に関しての改定や監督

28) 医療指導監査室(保険局)

・保健医療機関への指導・監査

地方厚生局

1) 健康福祉部医事課

・公衆衛生上重大な危害が生じている、または生じる恐れのある原因不明の緊急の事態への対処

・医療の安全に関する取り組みの普及・啓発

・看護師の特定行為研修の指定研修機関の指定にかかわる審査・指導

・災害時における医療の確保の支援

2) 医療課

・特定機能病院及び臨床研究中核病院に対する立入検査

・保険医療機関・保険薬局及び保険医・保険薬剤師等に対する指導監査

独立行政法人等

1) 内閣官房新型インフルエンザ等対策室

・新型インフルエンザに関しての調査・対策の検討・整備、情報発信

2) 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

・特別支援教育総合推進事業

3) 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)

AMEDは、医療の分野における基礎から実用化までの研究開発が切れ目なく行われ、その成果が円滑に実用化されるよう、大学や研究機関などが行う研究を支援し、研究開発やそのための環境の整備に取り組んでいます。

・医療分野研究開発推進計画に基づき研究開発を推進

4) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)

PMDAは、医薬品の副作用や生物由来製品を介した感染等による健康被害に対して、迅速な救済を図り(健康被害救済)、医薬品や医療機器などの品質、有効性および安全性について、治験前から承認までを一貫した体制で指導・審査し(承認審査)、市販後における安全性に関する情報の収集、分析、提供を行う(安全対策)ことを通じて、国民保健の向上に貢献することを目的としています。

・健康被害救済

・医薬品・医療機器・再生医療等製品などの承認審査。

・安全対策(製造販売業者又は医療機関からの副作用などに関する情報の収集・整理。医薬品・医療機器・再生医療等製品に関する情報提供。)

5) 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)

独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)は、病院、介護老人保健施設、訪問看護ステーション等の運営を行い、5事業(救急医療・災害医療・へき地医療・周産期医療・小児医療)、5疾病(がん、脳卒中、心筋梗塞等の心血管疾患、糖尿病、精神疾患)、リハビリテーション、その他地域において必要とされる医療および介護を提供する機能の確保を図り、公衆衛生の向上や住民福祉の増進等に寄与することを目的として設立された団体です。

・地域医療における医療連携の取り組み

・5事業5疾病についての支援

・健診(特定健康診査・特定保健指導をはじめとする予防・健康管理対策の実施。良質で安心な医療を提供するため、多職種間の共同に基づくチーム医療の推進。医療の質・機能向上を図るため、標準的臨床評価指標を定める。)

・感染管理について・医療安全についての指針を制定、周知

・患者・利用者満足度調査

看護系技官のメリット

安定した給与と福利厚生を得られる

厚生労働省の看護系技官は国家公務員となります。

公務員は昇給が毎年ありますので、勤務年数が長くなるにつれ年収も上がります。

また、厚生労働省は民間の働き方改革を推進している部門でもあるため育児休業や時短勤務など職員の労働に関わる権利も守られていると言えます。

基本給に加え、通勤手当や超過勤務手当などの手当ても支給されます。

制度の立案や制定に関わることができる

自分自身の臨床での経験を活かしながら、他の専門職の人たちと協力し、社会に必要な政策を作ることに関わることができます。

看護系技官のデメリット

地方や海外への転勤の可能性がある

家庭の事情は考慮されますが、地方や海外への転勤もあります。

また、様々な部署での知識・経験を積むために関係部署内での異動もあります。

環境が変わることが苦手な人は苦痛を感じてしまうでしょう。

看護技術を提供することはない

看護系技官の仕事は厚生労働省での新たな政策を生み出すことであり、看護技術を使う事や患者さんとの触れ合いはありません。

看護師の資格を活かして違う職場で働きたいという人、違う職種の人たちと協力して仕事をしていきたい人には適した仕事ですが、看護師本来の医療者としての仕事はほぼありません。

看護系技官に向いている人

制度設定により医療・福祉現場を良くしたいと考えている人

臨床での経験から法律や政策に対して疑問を持ち、それを良くしていくためにはどうしたらよいかを考えていくことが必要です。

柔軟な発想ができる人

看護系技官は医療・福祉分野で活躍することが多いですが、それ以外の様々な分野の課題に対しても興味を持ち、論理的に考え、柔軟な発想で対応していくことが必要です。

協調性がある人

医療従事者のみではなく多くの専門職の人、関係部署の人と関わっていく必要があります。

うまく現場に溶け込むための協調性は必須となります。

看護系技官になるには

厚生労働省の看護系技官になるには、厚生労働省のホームページの採用情報を確認し、期日までに小論文と履歴書などを送付して応募します。

一般的な教養試験などの公務員試験を受ける必要はなく、小論文と面接試験のみとなります。

例年9月中旬までに応募、1次試験(小論文)が9月下旬、2次試験(個別面接)が11月中旬のことが多いようです。

詳細は以下に記載してある厚生労働省のホームページで確認してくださいね。

応募資格

・日本国籍を有する者

・看護師免許を取得している者であって、かつ保健師免許又は助産師免許を取得又は取得見込みの者

・看護系大学を卒業している者又は看護系大学院修了(見込みを含む)の者

・看護に関する業務(修士課程の期間を含む)経験を採用時点で7年以上有する者

・看護行政の業務に理解を示し、意欲のある者

※公務員試験を受ける必要はありません。

※専門的な分野の知識や経験がある認定・専門看護師や大学院修了者が募集要項の要件となる場合もあります。

選考方法

・一次試験:小論文

・二次試験:個人面接

※年二回看護系技官業務説明会やインターンシップが開催されています。

【厚生労働省のホームページ】

厚生労働省 看護系技官 採用情報 (mhlw.go.jp)

国家公務員看護師の給与事情

国家公務員の看護師の給料は「国家公務員看護師等俸給表」によって決まっています。

人事院の発表によると、国家公務員看護師の平均給与月額は358,479円です。

詳しくは以下の国家公務員看護師等俸給表で確認することができます。

地方公務員看護師のの給与事情

総務省統計局の地方公務員給与実態調査結果によると地方公務員の看護師の平均給与は月額322,552円となっています。

また、給与額は各自治体の条例によって定められており、その額は国家公務員との権衡を考慮して決められているため、「国家公務員看護師等俸給表」を参考にすれば、おおよその給与額を把握することができます。

ただし、自治体により地域手当などに差がありますし、職種によっても差があるので、転職する前に確認することが大切です。

ほとんど同じ仕事をしているにも関わらず、自治体によって給与に差がでてくるため、注意が必要です。

公務員看護師のメリットデメリット

ここでは公務員看護師のメリット、デメリットをご説明します。

メリットデメリットをよく確認して、転職の参考にしてくださいね。

公務員看護師のメリット

生涯年収が高め

公務員看護師も公務員の一員のため給与・賞与の変動が少なく安定して受け取ることができます。経験年数が上がるほどに給与も上がります。

また、退職金制度が充実しており、退職金の高さが公務員看護師の生涯年収を上げています。

休日がとれる

1週間の勤務時間がきちんと決まっており、超過すると現場責任者への罰則があるためしっかり休むことができます。

福利厚生が充実している

公務員看護師は福利厚生が充実しています。

育児休暇については、公務員であれば3年取得できるとされています。

また、時短勤務制度も使えるところが多く、住宅手当などの各種手当も充実しています。

研修がしっかり受けられる

教育担当の看護師がしっかり用意されている場合もあり、新人教育の体制が整っています。

また、特化した看護スキルを磨きたい場合には、教育研修制度の充実した病院の選択肢も豊富です。

公務員看護師のデメリット

Wワークは一切できない

公務員は副収入を得ることを禁止されています。

公務看護師も同様です。

そのため、収入が足りないからと休日に単発でアルバイトをしたり、長期休暇を使って別の仕事をしたりということはできません。

失業保険がない

公務員は途中でやめる可能性を考慮されていないため、雇用保険に加入することができません。

公務員看護師も同じです。

そのため、自分の都合で公務員を辞めることになった場合、失業保険を利用することができません。

また、仕事を辞めても失業給付の受給や、再就職した場合の再就職手当などを受け取ることはできません。

年功序列の体制

公務員の世界は基本的に年功序列の体制です。

一般の病院のように「頑張って結果を残したから評価される」という世界ではありません。

若いうちから活躍したい、他の人に差をつけたい、といったような働き方は望めないと言えるでしょう。

年齢・勤続年数で給与も決められてしまうため、ある程度経験年数を積んで役職につかないと、給与を上げたり、思うように仕事をしたりということは難しいでしょう。

残業時間は民間と変わらない

公務員だから残業は少ないと考えがちですが、民間の看護師と比べても残業時間はあまり変わらないです。

公務員であろうと看護師として病院に勤務していれば急変などの突発的な事柄は普通にあります。

それは民間も公立も変わりません。

公務員看護師に向いている人

そもそも看護師に向いている人

公務員とはいえ看護師ですので、そもそも看護師の適性がある人は公務員看護師にも向いています。

心身ともに健康であったり、コミュニケーション能力が高かったり、ということがあげられます。

コツコツ努力できる人

同じ看護師とはいえ一般の病院との違いは「年功序列」「年齢や勤務年数での評価」がある、ということです。

そのため「すぐに結果を出したい」「早く同期や同僚より高く評価されるようになりたい」というような人は公務員看護師にはあまり向いていないといえます。

まとめ

・公務員看護師は様々な種類があり、その仕事内容も千差万別

・公務員看護師は、給与や福利厚生に恵まれている

・求人は少なく、探し方もそれぞれ異なるので、工夫して探す必要がある

公務員看護師の仕事内容や求人の探し方をご説明しました。

公務員看護師は勤務する場所や働き方によって給与などの労働条件が大きく変わってきます。

転職をする際には、しっかり条件を比較して職場を選んでくださいね。

あなたの転職が本当に満足いくものになるように願っています。

執筆者情報:裕美の転職研究所

ナース裕美(緒方 裕美)

看護師。大学病院にて眼科、ICUに11年勤務。今はキャリアアドバイザーとして活動中。

所在地

東京都

お問い合わせ

電話番号: 

Email:nursehirocom@yahoo.co.jp

SNS

ナース裕美 / Twitter

企業情報

D-U-N-S® Number:680323163

D-U-N-S®Numberの用途・目的から探す : 東京商工リサーチ (tsr-net.co.jp)

執筆参考資料

厚生労働統計一覧|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

雇用の構造に関する実態調査(転職者実態調査)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

経済財政政策 – 内閣府 (cao.go.jp)

看護師
運営者:ナース裕美(緒方裕美)
ナース裕美(緒方裕美)写真
大学病院にて眼科、ICUに看護師として11年勤務した後独立。現在はキャリアアドバイザー、転職メディア運営、メディカルライターとして活動。転職を成功させるためのノウハウを発信しています。看護師としての視点、採用側の視点両面から考え、転職に役立つ記事作成をしています。 ★保有資格「看護師免許」「職業紹介責任者(番号:001-220124001-05302)」
\ Follow me /
関連記事