
整形外科の看護師求人ってどうなの??
整形外科の看護師の仕事内容は??
整形外科の求人はどうやって探せばいいの?
そんな疑問にお答えします。
整形外科は骨・関節の骨格系から筋肉や神経系からなる運動器に対する治療を行い、治療対象が全身に及ぶ数少ない診療科となります。
また、医師により専門領域が分かれているので、病院の形態や専門によって扱う疾患が変わってくると言えます。
整形外科の求人は多く、大学病院や総合病院、クリニックどれを選ぶかで給与などの待遇は変わってきます。
この記事では企業の採用部門で働く夫と看護師の私が、整形外科の看護師の仕事内容やメリット・デメリット、求人の探し方をご説明します。
あなたの転職活動の一助になれば幸いです。
この記事の執筆者
ナース裕美 / 緒方裕美
看護師免許を持つ。大学病院にて眼科、ICUに11年勤務。今はフリーランス。
看護師としての視点から、転職に役立つ記事作成をしています。
ナース裕美の夫

スタッフ1200人規模の企業の採用担当。転職サイト評論家。
『ラーメンを食べに行けば転職は成功する』(Kindle)著者。
自身の転職経験と採用担当としての知識を活かして記事作成に携わっています。
整形外科の看護師の仕事内容
整形外科は手術に関わる急性期だけでなく、回復期から慢性期、終末期や在宅など、関わる生活ステージが幅広いことも特徴です。
それでは、具体的な整形外科の看護師の仕事内容をご説明していきます。
日常生活援助や処置
基本的な援助である清拭や食事介助を行います。
また、整形外科特有のケアが固定になります。
シーネ固定や包帯固定を行うとともに、創部の状態(炎症の有無など)の観察と清潔ケアを行います。
特に創部周辺は、血流不全による褥瘡が起きやすい部位となるため、皮膚観察は必須です。
その他、弾性ストッキングの装着やコルセットの装着も行います。
疼痛管理
整形外科の患者さんは、手術前も後も疼痛の問題を抱えています。
処方自体は医師が行いますが、疼痛の状態を観察し処方が十分であるか、生活に支障はないかのアセスメントを行い、必要時医師に報告・相談するのは看護師の重要な役割となります。
オペ出し、オペ後管理
整形外科は基本的に手術を必要とする患者さんが入院しています。
その為、手術出しの頻度は多いです。
また、整形外科の手術では、術後に使用する装具や機器が多いため、それらの準備とベッド周囲の環境整備は重要な業務となります。
術後は合併症(感染、せん妄、深部静脈血栓など)の予防と観察を行います。
安全管理
整形外科の患者さんは術後に装具を着けていたりと、行動に制限が伴いますので、移動には介助が必要となります。
リハビリ時などはできる限り患者さん自身で動いてもらうこともありますので、転倒リスクが高く注意が必要です。
また、高齢の患者さんは術後の安静により、せん妄を発症しやすくなりますので、ルートトラブルがないよう予防をしていく事が大切です。
リハビリ
術後のリハビリは基本的にはリハビリ専門職が行います。
そのため、看護師は関節可動域訓練や筋力強化練習は行いません。
しかし、病棟で看護師がリハビリに参加することで回復が促進できますので、特に高齢者の患者さんの早期離床のためのリハビリを行います。
高齢者は寝たきりになると認知機能が低下していき、術後せん妄などをおこしてしまいます。
認知機能低下を予防するためにも離床の為の援助は重要となります。
入院対応
整形外科の急性期病院では、事故などの緊急入院が多いことがあります。
入退院のサイクルが早いのも特徴です。
緊急入院への臨機応変な対応が求められます。
整形外科の看護師のメリットデメリット

ここでは整形外科の看護師のメリット、デメリットをご説明します。
メリットデメリットをよく確認して、転職の参考にしてくださいね。
メリット
給与は平均的か、それ以上
整形外科に特別な手当はありません。
しかし、基本的には夜勤があるため、日勤のみよりは給与は上がります。
患者さんの回復していく姿を見られる
整形外科の看護師は手術前の1番大変な状態から術後のケア、リハビリ、退院まで関わることで、患者さんの回復過程を間近で見ることができます。
また、内科と違い、回復の度合いが目に見えて分かるので、患者さんとともに喜びを分かち合えます。
自分のケアが回復に役立っていることが肌で感じられるため、仕事を続ける上でのモチベーションとなります。
急変が少ない
手術は多いですが、他の科に比べて命に関わる事態に遭遇することはまれです。
大多数の患者さんが基本的には回復していきますので、看護師として辛い場面に立ち会うことが少なく、患者さんか笑顔になっていく場面が多いため、精神的な辛さやプレッシャーは少ないといえます。
そのため病棟の雰囲気も明るい傾向にあります。
コミュニケーションスキルを養うことができる
整形外科では多職種と連携することが多いです。
医師はもちろんのことリハビリ、装具士、放射線技術、ソーシャルワーカーなどと連携し、患者さんの治療・回復にあたります。
多職種と関わり、意見を交わすことで看護師としての視点だけではわからないことも学ぶことができます。
患者さんとコミュニケーションが図れる
整形外科の患者さんは、基本的にコミュニケーションがしっかりとれることが多いので、患者さんとの会話を楽しむことができます。
また、術前から術後のリハビリ、退院まで長期に関わることができるため継続した看護を行いたい人にはよい職場といえます。
デメリット
夜勤がある
整形外科は基本的に手術治療になるため、入院病棟があり夜勤があります。
緊急入院を受け入れている病院だと忙しいこともあります。
また、高齢の患者さんが多いと、術後せん妄の対応に追われることもあります。
逆に予定入院のみの病院では、状態が安定した患者さんが多いため、比較的穏やかな夜勤となります。
勤め先によってかなり病棟の雰囲気は変わってきます。
忙しい
整形外科では入退院のサイクルが早く、手術も多いため手術の送り迎えが必要です。
それに加えてリハビリや検査の時間に追われ、その間に患者さんの介助も行います。
日々時間に追われながら業務をこなしていく必要があります。
残業が発生することもある
予定入院のみ扱う病院では、予定外の事態が起きづらいため残業は少ないと言えます。
しかし、緊急入院を受け入れている病院だと緊急手術が多く、急な残業が生じる可能性があります。
なるべく残業をしたくないような場合は、緊急入院を受け入れるような救急病院は避けたほうが無難と言えます。
身体に負担がかかる
整形外科の手術後は著しくADLが低下しています。
また、疼痛や可動制限もあり思うように身体が動かせない患者さんも多くいます。
そのため、必然的に介助量も多くなります。
整形外科の看護師は、腰痛を患うリスクが高いです。
急変対応スキルが習得できない
内科病棟などと違い、整形外科の疾患では重症患者や急変患者がほとんどいません。
そのため、看護師として急変対応に自信が持てないことを不安に思う人も多いようです。
急変対応を習得したいのであれば、救急対応をしている整形外科に勤務するのもいいのかもしれません。
また、他の科で経験し、急変対応に優れた人は転職に有利となります。
整形外科の看護師に向いている人
コミュニケーション能力の高い人
整形外科に入院する患者さんの年齢層は幅広いのが特徴です。
術後では可動域制限や行動にも制限があったりしますので、患者さんの理解度に合わせた説明のスキルが必要です。
また、痛みがある中でリハビリを行うことがあり、リハビリを拒否してしまう方もいます。
そんな患者さんにリハビリの重要性を説明、励まし、説得するコミュニケーション力が必要となります。
テキパキ動ける人
入退院、手術、検査が多く忙しい病棟です。
業務の優先順位を考えつつテキパキと行動できることが重要です。
力仕事ができる人、体力のある人
前述の通り、介助量が多い診療科となります。
もともと腰痛をもっている人だと務まりません。
また、力仕事が多いため男性看護師は重宝されます。
協調性のある人
他職種と連携する場面が多いです。
患者さんの回復のために積極的にコミュニケーションを図っていくことが大切となります。
整形外科の看護師求人を探すには
整形外科の看護師の求人数は多い傾向がありますが、大学病院もしくは総合病院、クリニックを選ぶかで給与など働き方も変わってきます。
なので、看護師の転職サイトで求人をできるだけ集めてから、職場を探していきましょう。
看護師専門の転職サイトは一般には公開されていない、条件の良い非公開求人もありますので、必ずチェックしておきたいところです。
また、転職サイトも様々なものがありますので、選ぶ際は求人数が多いこと、利用者満足度が高いことを確認して失敗のないようにしてくださいね。
転職サイト選びが転職成功の鍵をにぎっています。
おすすめの転職サイトは以下の記事を参考にしてください。
勤務先を選ぶときにチェックしておきたいこと

整形外科の看護師はどこの職場を選ぶかで、給与などの条件はかなり差があります。
求人情報をよく見極めて、良い条件の転職先を見つけたいですね。
転職してから後悔しないように、事前にチェックが必須な項目などを記事にまとめましたので、参考にして頂ければと思います。
まとめ
・整形外科の求人は多く、給与は平均的か、それ以上
・整形外科は大学病院や総合病院、クリニックどれを選ぶかで給与などの待遇は変わる
・整形外科の看護師は忙しいが、病棟の雰囲気は明るい傾向がある
じっくり求人を比べながら、ベストな職場を見つけたいですね。
あなたの転職が本当に満足いくものになるように願っています。
執筆者情報:裕美の転職研究所
ナース裕美(緒方 裕美)
看護師。大学病院にて眼科、ICUに11年勤務。今はフリーランス。
ナース裕美の夫
スタッフ1200人規模の企業の採用担当。キャリアアップ研修講師。
所在地
東京都
お問い合わせ
電話番号:042-508-2200
Email:nursehirocom@yahoo.co.jp
SNS
企業情報
D-U-N-S® Number:680323163
D-U-N-S®Numberの用途・目的から探す : 東京商工リサーチ (tsr-net.co.jp)