転職サイトおすすめ

転職サイトに何社登録すればいいのか教えます

転職サイトにいくつ登録すればいいのか

転職サイトはいくつ登録すればいい??
1社では少ない??

企業の採用担当の私が、こんな疑問にお答えします。

結論、1社登録も複数社登録もメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法を取っていくことが重要となりますが、条件の良い求人を探すためには、転職サイトは2~4社登録すると良いと考えます。

転職活動を進める際、数ある転職サイトの中でどのサイトを利用しようか悩む人もいるでしょう。

また、転職サイトは何社ぐらい登録すればいいのか?1社ではダメかな?複数だと管理が大変かな?と迷ってしまう人もいます。

この記事では企業の採用部門で働く私が、転職サイトはいくつ登録すればいいのか詳しくご説明します。

あなたの転職活動の一助になれば幸いです。

この記事を読むとわかること

転職サイトにいくつ登録すればいいのかわかります。

転職サイトに複数登録する際の注意点がわかります。

 

この記事の執筆者

ナース裕美(緒方裕美)

ナース裕美(緒方裕美)写真

看護師。大学病院にて眼科、ICUに11年勤務後独立。現在はキャリアアドバイザーとして活動中。

保有資格は「看護師免許」、「職業紹介責任者(番号:001-220124001-05302)

『ナース裕美の看護師転職サイト早わかり解説』(Kindle)著者。

看護師としての視点から、転職に役立つ記事作成をしています。

ナース裕美:Twitter

ナース裕美: YouTube

執筆者プロフィールページ

当メディアは厚生労働省が規定している職業紹介責任者が監修しています。

労働者派遣事業・職業紹介事業等 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

転職サイトはいくつ登録すればいいのか!?

転職サイトはいくつ登録すればいいのか!?

転職サイトはいくつ登録すればいいのか考えるにあたって、「1社登録」と「複数登録」のメリット・デメリットを知っておくことが大切です。

それぞれのメリット・デメリットをご説明しますので、何社登録するかどうか迷った時の参考にしてください。

1社登録

一社登録

応募する企業が決まっている場合は、その企業の求人が載っている転職サイトを利用すれば問題ありません。

また、転職サイトでざっと求人を確認して、自分の希望業界・職種に強く、そこで事足りると感じるのであれば、1社登録でもいいですね。

それでは1社登録のメリット・デメリットをご説明していきます。

(1)1社登録のメリット

①管理が楽

登録情報の入力や担当者とのやり取りも1社分なので管理が楽です。

求人の紹介も1社分からしか入らないため、見落とす心配もありません。

前述のように自分の希望業界や職種に強い転職サイトをしっかりと選択すれば、情報も絞られるので管理が楽です。

②連絡が少ない

現職で仕事をしながらの転職活動だと、頻回に連絡があっても時間がなくて確認できない、なんてこともあります。

複数社登録をしていると、その分連絡も多くなるので対応が大変です。

その点、1社登録だと連絡の頻度は少なくなるので、対応することも可能となります。

(2)1社登録のデメリット

①求人に限りがある

1社登録だと求人数が減ってしまうことが一番の大きなデメリットとなります。

求人は転職サイトによって独自のものがあります。

また、転職サイトはそれぞれ一般には公開していない条件の良い非公開求人を独自に保有しています。

1社登録だと、1社分の非公開求人しか紹介してもらえなくなるので、もったいないですよね。

転職してから、他の転職サイトにもっと条件の良い求人があった、と知ったら後悔してしまいます。

また、転職サイトによってそれぞれ強みがあります。

選んだ転職サイトが自分の希望する業界・職種に詳しくなかったら元も子もありません。

そして、求人の地域差もありますので、地方求人を求めているのに、首都圏の求人ばかり…なんてことも。

1社登録にするのであれば、転職サイト自体を良く精査する必要があります。

採用担当からのポイント

1社登録は、限られた求人から転職先を選ばなければならないことが一番のデメリットです。

また、時期によって求人数も変わりますし、条件の良い求人はすぐに内定者が決まってしまいます。

転職サイトにいくつか登録しておけば、チェックできる求人の数を増やすことができます。

自分が求めている求人を扱っている転職サイトを見つけるためにも、最初から1社に絞らない方が良いです。

1社の転職サイトに自分の将来を全て賭けるのは、少し怖いですね。

②担当者との相性

転職エージェントに登録をすると担当のアドバイザーがつきます。

人間同士ですので相性が合う・合わないがあります。

もし1社登録した転職サイトのアドバイザーと相性が合わなかったら…。担当者を変更することは可能ですが、再度初めからやり取りをする必要があるため面倒ですよね。

また、違う転職サイトを探し始める、というのも時間がかかってしまいます。

採用担当からのポイント

採用担当として転職サイトの担当者とやり取りすることがありますが、転職サイトによって対応の仕方にかなり差があります。

丁寧な担当者もいれば、残念ながらあきらかに雑な仕事しかできない担当者もいます。

担当者の資質にもよりますが、企業の教育体制や方針が表れているとも言えます。

利用者側の立場で考えると、何人かの担当者から一番対応が良く、仕事ができる人にお願いしたいですね。

せっかく選べる立場であれば、複数の転職サイトに登録して、担当者を吟味して選ぶくらいで良いと思います。

複数登録

複数登録

転職サイトを複数登録することに迷いを持つ人もいるでしょう。

しかし、実際に転職活動をした人の多くは2~4社の転職サイトを利用しています。

複数登録する多くの人は「幅広い選択肢から求人を選びたい」という理由です。

そうは言っても複数登録にもデメリットはあります。

そのデメリットも考慮に入れて、1社登録か複数登録か、どちらを選ぶかを決めることが大切ですね。

それでは複数登録のメリット・デメリットについて説明していきます。

(1)複数登録のメリット

①求人数が増える/選択肢が広がる

複数登録のメリットはなんといっても求人数が増えることです。

転職を成功させるためには、どれだけ多くの求人を集めるかどうかが重要です。

求人数が増えることで、それぞれの求人を比較することができ、条件の良い求人を選ぶことが可能となります。

そして、求人が多いことで応募企業の選択肢が広がります。

また、前述しましたが、転職サイトではそれぞれが独自の求人を保有しています。

条件の良い非公開求人も同様です。

それらの求人をより多く紹介してもらえる、ということは転職を成功させる近道となります。

採用担当からのポイント

一般には公開していない条件の良い非公開求人は、転職サイト各社で保有しているものが異なります。

また、条件の良い求人はすぐに埋まってしまうので、タイミングも重要です。

転職サイトに複数登録しておくことで、この非公開求人を紹介してもらえる確率が上がります。

気力と時間を使って転職するわけですから、できるだけ良い求人を探して転職先を決めましょう。

なぜ企業は求人を転職エージェントに非公開求人として載せるのか

人気があって条件の良い企業の求人は、一般公開すると応募の数が多すぎて採用担当者が対応できなくなることが、非公開求人とする主な理由です。

また、特別なスキルを持っている人材を探している場合も転職エージェントに求人を載せます。

転職エージェントに求人を載せれば、アドバイザーがその求人にマッチする登録者をピンポイントで企業に紹介するため、企業の採用担当としても手間が省けるうえに、希望の条件の人材を採用することができるというわけです。

②情報をたくさん得られる

求人情報はもちろんのこと転職活動におけるノウハウやコツ、などのお役立ち情報を得ることができます。

また、転職サイトによっては年収査定や能力査定、強み診断や適性診断などの診断ツールがあります。

それらは会員登録をすることで診断できますので、自己分析に役立ちます。

③転職サイトにも得意分野がある

転職サイトによって

「首都圏に強いもの」

「地方に強いもの」

「新卒・第二新卒に強いもの」

「女性の転職に強いもの」

など得意分野があります。

得意とする業界・職種もあります。

自分が希望する業界・職種、働き方に強い転職サイトを選択することが重要です。

④担当者を選べる

前述の通り、転職活動では担当者との相性も大切です。

複数登録をしておけば、1つの転職サイトで担当者と相性が悪くても、他の転職サイトをメインで利用すればいいだけなので、1から転職サイト探しから始めなくてもよくなります。

時間の短縮にもなりますね。

担当者との相性は転職活動の成功の有無を左右します。

各社を比較しながら相性の良い担当者を探しましょう。

(2)複数登録のデメリット

①登録が手間

転職サイトに会員登録をする際に、それぞれプロフィールや職歴書を入力する必要があります。

同じことを繰り返し入力するのは手間ですね。

②連絡が頻回

登録後の面談連絡や求人紹介など、担当者と連絡を取り合う機会はそれなりに多いです。

複数社登録していると、その分連絡が密になるので大変です。

特に現職で仕事をしながら転職活動をしている人にとっては、なかなか連絡のタイミングが取れなくて大変です。

そして、「今、どの転職サイトとやりとりしてたかな?」「この求人はどこから紹介されたんだったかな?」と混乱することもあります。

あまりにも多く登録すると、管理しきれないので注意が必要です。

③選択肢が多すぎて迷う

求人が多すぎて逆にどこに応募しようか迷ってしまうこともあります。

また、紹介される求人が多くなりすぎて全てに目を通せない、なんてことも。

目を通せなかった求人が条件の良いものだったりすると後悔してしまいますよね。

採用担当からのポイント

転職サイトで求人を探す前に、転職の条件を整理しておくことで、選択肢が多くて迷うということを防ぐことができます。

なぜ転職したいのか、給与などの労働条件や、勤務地などの条件の中から、絶対に譲れない条件を決めて、さらに条件の優先順位も決めておきましょう。

また、転職するのは転職サイトのアドバイザーではなく、自分自身です。

転職した後で想定していた職場と違っても、アドバイザーは責任を取ってくれません。

アドバイザーの意見は参考程度にして、自分で決めた条件で淡々と求人を精査していくことが大切ですね。

結局転職サイトはいくつ登録するのがベストなのか

結局転職サイトはいくつ登録するのがベストなのか

結論、転職サイトは2~4社登録するのがベストです。

1社登録も複数社登録もそれぞれメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法を取っていくことが重要となりますが、転職活動の基本としては複数登録をして転職活動を進めた方が良いとされています。

いくつか転職サイトに登録していれば、条件の良い求人や自分と相性の良い職場を見つけられる確率も上がります。

また、アドバイザーも自分との相性で選ぶことができます。

1社だけ登録して、自分には合わなかったので、また1から他の転職サイトに登録するのでは、時間を無駄にしてしまうことにもなります。

2~4社登録して、自分にとってのベストな転職先を見つけましょう。

転職サイトに何社か登録する時の注意点

転職サイトに何社か登録する時の注意点

上記のことから、希望企業が決まっている人以外は複数の転職サイトを利用することで転職活動をスムーズに進められる、ということがわかります。

それでは複数登録するうえでの、注意点をご説明します。

(1)複数登録していることは隠さない

転職サイトに会員登録をすると、担当アドバイザーとの初回ヒアリングで「他に転職サイトは利用していますか?」と聞かれることがほとんどです。

この場合は特に隠し立てする必要はありませんので、正直に複数登録していることを伝えておきましょう。

担当者は、複数登録をしているとそれなりの対応をしてくれます。

他者の転職サイトに負けないようにスピーディーに求人を紹介してもらえる可能性もありますので、複数登録を隠す理由もありません。

(2)同じ求人に応募しない

同じ求人に対して、異なる転職サイトを介して応募しないようにしましょう。

どの企業に、どの転職サイトから応募したのかをしっかりと把握しておくことが大切です。

同じ求人に重複して応募してしまうと、企業の採用担当から「管理能力が欠如している」と評価され、採用どころではなくなってしまいます。

(3)大手と特化型の転職サイトを利用する

大手の転職サイトは求人数が豊富です。

その分サイトを利用している人も多いため、キャリアやスキルから自動的に紹介できる案件を振り分けていることがあります。

そのため、思っていたよりも求人が紹介されなかったり、なんてことも。

逆に中小の転職サイトや特化型の転職サイトは来るもの拒まずの方針ですので、登録時にスキルを見てはじかれてしまう、なんてことはありません。

業界・職種や働き方の希望がはっきりしているようであれば、特化型の転職サイトを利用すると求人も専門性の高いものになりますので、自分の希望に合わせることができます。

転職サイトに登録しすぎないように注意する

転職サイトに登録しすぎないように注意する

転職サイトは複数登録が基本ですが、登録しすぎないように注意が必要です。

その理由は、以下のとおりです。

「あまりにも多く登録すると管理しきれない」

「転職サイトからの連絡やメールが多く、対応できない」

「重複する求人も多くなり、求人探しの効率が悪い」

なので、前述したとおり転職サイトは2~4社登録するのがベストです。

そのなかで「良い求人が見つからない」、「担当者の対応が悪い」などの不満が出たら、他の転職サイトの利用を検討すると良いですね。

転職エージェントを併用することのデメリット

転職エージェントを併用することのデメリット

転職エージェントを併用することのデメリットは以下のとおりです。

担当者からの連絡が多くなる

求人紹介が複数くるので、書類作成や面接対策が追い付かない場合がある

反対に以下のメリットもあります。

より良い求人を選ぶことができる

担当者を比較して選ぶことができる

転職エージェントを併用することで連絡が多くなり、求人紹介への返答もその都度求められるため、「転職を自分のペースでじっくり進めたい」場合には併用は向かないと言えます。

逆に、併用することで多くの求人をチェックすることができ、倍速で転職活動を進められるため、「転職活動をすぐに終わらせたい」、「集中してすぐに転職したい」という場合には併用が向いていると言えます。

うまくメリット・デメリットを比較して併用するかどうかを決めていきたいですね。

転職サイトのおすすめ

転職サイトのおすすめ

ここまで、転職サイトにいくつ登録すればいいのかご説明してきました。

どの転職サイトが良いのかは以下の転職サイトのおすすめをまとめた記事を参考にしてください。

あなたの転職が本当に満足いくものになるように願っています。

まとめ

・転職サイトは2~4社登録するのがベスト、複数登録をする場合は注意するべき点もある。

・1社登録も複数登録もメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法を選びたい。

転職サイトはいくつ登録すればいいのかご説明しました。

執筆者情報:裕美の転職研究所

ナース裕美(緒方 裕美)

看護師。大学病院にて眼科、ICUに11年勤務。今はフリーランス。

ナース裕美の夫

スタッフ1,200人規模の企業の採用担当。転職サイト評論家。

所在地

東京都

お問い合わせ

電話番号042-508-2200
Emailnursehirocom@yahoo.co.jp

SNS

Twitterナース裕美ナース裕美の夫
Instagramナース裕美

企業情報

D-U-N-S® Number680323163

D-U-N-S®Numberの用途・目的から探す : 東京商工リサーチ (tsr-net.co.jp)

事業内容

転職メディアの運営、転職・就職支援

執筆参考資料

厚生労働統計一覧|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

雇用の構造に関する実態調査(転職者実態調査)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

令和2年転職者実態調査の概況|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

経済財政政策 – 内閣府 (cao.go.jp)

職業キャリア形成の変化 – 内閣府 (cao.go.jp)

統計局ホームページ/増加傾向が続く転職者の状況(stat.go.jp)

看護師
運営者:ナース裕美(緒方裕美)
ナース裕美(緒方裕美)写真
大学病院にて眼科、ICUに看護師として11年勤務した後独立。現在はキャリアアドバイザー、転職メディア運営、メディカルライターとして活動。 企業の採用担当として働く夫とともに、転職を成功させるためのノウハウを発信しています。 看護師としての視点、採用側の視点両面から考え、転職に役立つ記事作成をしています。 ★保有資格「看護師免許」「職業紹介責任者(番号:001-220124001-05302)」
\ Follow me /
関連記事