転職サイトおすすめ

転職サイトの更新日教えます

転職サイトの更新日

転職サイトの更新日っていつ??
各サイトの更新日が知りたい!

こんな疑問にお答えします。

各転職サイトの更新日はこちらです。

サイト名更新日新着求人数
パソナキャリア毎日新着求人6000件以上
リクルートエージェント随時
DODA(デューダ)月曜・木曜新着求人10,000件以上
リクナビNEXT水曜・金曜新着求人3,000件以上
リクルートダイレクトスカウト随時
マイナビ転職火曜・金曜新着求人3,000件以上
マイナビエージェント随時
就職Shop随時
type火曜・金曜新着求人500件以上
女の転職type火曜・金曜新着求人700件以上
Indeed随時
はたらいく月曜・木曜
エン転職月曜・木曜新着求人1,000件以上

※スクロールできます⇒
※サイト名をタップすると公式サイトへジャンプします。

転職サイトを閲覧していると「〇・〇曜日に更新!」という文言が目につきます。

検索型の転職サイトでは、求人の更新日が決まっており、転職エージェントやスカウトサイトは、求人が随時更新されていることが多いと言えます。

転職サイトによってはメールマガジンで新着情報が送られてくるため、こまめにチェックすると良いですね。

この記事では、企業の採用担当の私が、各転職サイトの更新日はいつなのか、更新日をチェックする必要性、注意点についてご説明していきます。

あなたの転職活動の一助になれば幸いです。

この記事を読むとわかること

各転職サイトの更新日はいつなのかわかります。

更新日をチェックする必要性、注意点がわかります。

 

この記事の執筆者

ナース裕美(緒方裕美)

ナース裕美(緒方裕美)写真

看護師。大学病院にて眼科、ICUに11年勤務後独立。現在はキャリアアドバイザーとして活動中。

保有資格は「看護師免許」、「職業紹介責任者(番号:001-220124001-05302)

『ナース裕美の看護師転職サイト早わかり解説』(Kindle)著者。

看護師としての視点から、転職に役立つ記事作成をしています。

ナース裕美:Twitter

ナース裕美: YouTube

執筆者プロフィールページ

当メディアは厚生労働省が規定している職業紹介責任者が監修しています。

労働者派遣事業・職業紹介事業等 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

各転職サイトの更新日(曜日別)

各転職サイトの更新日(曜日別)

毎日更新

随時更新

月曜・木曜更新

火曜・金曜更新

水曜・金曜更新

転職サイトの掲載期間はどのくらいなのか

転職サイトの掲載期間はどのくらいなのか

転職サイトへの求人掲載期間は企業によってまちまちですが、1ヶ月前後が多いと言えます。

この掲載期間は、主に

「応募者が一定数に達したら掲載終了」

「内定者が決まったら掲載終了」

「設定した期間が終われば掲載終了」

のパターンがあります。

企業によって採用計画は異なり、いつ掲載期間が終了するかどうかわからないため、条件に合う求人を見つけたら早めに応募するかどうか判断して行動に移すことが大切です。

人気がある企業や労働条件が良い求人は、すぐに応募者が集まるため、この期間を逃すと翌年まで求人が出ないことも多くあります。

チャンスを逃さないように、こまめに求人をチェックして、良い求人が見つかったら早めに応募しましょう。

そのためには、事前に経歴やスキルの洗い出しなどの自己分析を済ませて、自己アピールをどうしていくかある程度決めておくことも重要です。

転職サイトの更新日をどう活用するか

転職サイトの更新日をどう活用するか

効率良く転職活動を進めるためには、転職サイトの更新日をうまく活用することが重要です。

例としては、更新日が月曜・木の転職サイトと、火・金に更新される転職サイトを併用すると、ほぼ毎日新着求人をチェックすることができます。

更新日を把握して転職活動を行うことで、自分の希望条件にあう求人に出会える確率が上がりますね。

また、各転職サイトではメールマガジンで新着情報を提供しています。

メールマガジンに登録して新着情報をいち早く受け取ることが、転職活動をスムーズに進めるコツとなります。

採用担当からのポイント

新着情報のメールが大量に届く転職サイトもあるため、登録するメールは転職専用のメールアドレスにしたほうがよいです。

メインのアドレスを登録してしまうと転職サイトからのお知らせメールでいっぱいになり、重要なメールを見逃してしまうことにもなるため注意が必要です。

採用担当をしていると、応募者にメールで連絡しても返信がなかったり、ずいぶん経ってから返信してくることがよくあります。

正直すぐに返信する応募者と比べて印象は悪くなりますし、大切なお知らせを逃してしまい採用のチャンスをふいにしてしまうことにもなります。

気をつけたいポイントです。

更新された新着求人を狙うべき?

更新された新着求人を狙うべき?

条件の良い求人に出会える確率が高い

「転職サイトをこまめに覗いても条件の良い求人になかなか出会えない」なんてこともありますよね。

そんな時は、更新日に求人をチェックすると良いです。

転職サイトの更新日には新しい求人が多く出ます。

更新日にサイトをチェックすることで、タイミングが合えば自分の希望条件に合う求人を見つけることができます。

採用担当からのポイント

条件の良い求人は、応募者が殺到するため、応募期間を短く設定していることが多いと言えます。

更新日に求人が掲載されて、ある程度時間が経つと応募が締め切られて、求人が出ていたことすらわかりません。

ちなみに、私の職場の求人を掲載する期間は年に2回、2週間だけです。

それでも、応募者はかなりの数になります。

就職活動や転職活動をしている人は、目当ての企業の採用スケジュールを把握していたり、こまめにチェックしている人が多いため、求人に応募する段階から勝負は始まっていると言えます。

転職サイトの更新日をうまく活用して、条件の良い求人を逃さないようにしてくださいね。

気になる求人にはすぐ応募

更新日に新しく出た条件の良い求人や人気企業の求人は、すぐに応募者が殺到します。

それが深夜でもです。

その場合、掲載期間が残っていても応募を打ち切られてしまうことも少なくありません。

そのため、新着求人はしっかりチェックして、希望条件に合う求人を見つけたら早めにアクションを起こしていくことが大切です。

採用担当からのポイント

求人を探す前に細かい転職条件を決めておくことで、求人を精査するスピードが上がります。

実際求人探しをしていると「自分に合う求人かどうか、じっくり数週間考える」ということは不可能なので、新着求人を見つけたら、「あらかじめ決めておいた転職条件を満たすのか満たさないのか」を精査して、応募するかどうか素早く判断することが必要となります。

「じっくり考えていたら応募が締め切られていた。。」

「良い求人だと思って慌てて応募したら、実際は希望に合う職場ではなかった。。」

どちらになっても良い転職活動が出来ているとは言えませんよね。

冷静に条件だけを見て求人を精査できるように準備しておくことが大切です。

採用される確率が上がる可能性がある

転職サイトに求人を載せるということは人材が不足しているということです。

新着求人は、「今」人手を求めている企業の求人であり、お金を払ってまで求人を出しているのです。

そのため求人を掲載している企業は採用に積極的です。

この新着求人にスピーディーに応募をすることで、転職活動もスムーズに進む確率が上がります。

採用担当からのポイント

転職サイトをチェックしていると、普段は求人募集をしていない優良企業の求人が新着求人に出てくることがあります。

おそらく「新しく事業をするためにスタッフが必要」、「退職者が出た」、「採用方針が変わった」など、採用に前向きになる事情がでてきたのでしょう。

こまめに更新日に求人をチェックしていると、このような普段は求人募集をしていない優良企業の求人を見つけることができます。

企業も採用に積極的になっているため採用される確率も高く、このようなチャンスをつかむことが転職を成功させるコツでもあります。

なぜ転職サイトは更新日が決まっているのか

なぜ転職サイトは更新日が決まっているのか

掲載期間が決まっているから

転職サイトに求人を掲載する場合、掲載期間が決まっており、多くは1週間から数週間単位で求人を掲載しています。

また、掲載期間によって掲載料も変わってきます。

転職サイト側も数多くの求人票の掲載期間を管理するのは大変です。

そのため、更新日を定めて管理しやすくしています。

サイト管理のため

求人を掲載するためには求人票を作成したり、スタッフが企業を調査したりする時間も必要です。

大手の転職サイトは膨大な数の求人広告を常に扱っています。

準備期間や求人を載せるタイミングを一定にしておかないと、求人票を掲載するサイト側としても管理しきれません。

求人掲載を依頼する企業側も、この更新日が決まっているというポイントに合わせて求人広告の作成と依頼を行ってくれるようになります。

条件の良い求人は転職サイトの更新日に応募が殺到する

条件の良い求人は転職サイトの更新日に応募が殺到する

採用担当として採用選考をしていると、転職サイトの更新日には応募者が殺到することがわかります。

それほど転職サイトを利用している人は、更新日に求人をチェックしているということです。

また、特に給与などの条件が良い職場は応募者が多ため、求人掲載期間をそれほど長く設定しない傾向があります。

そのため、こまめに求人をチェックしていないと見逃してしまう可能性が高いと言えます。

せっかくのチャンスを逃さないためにも、更新日には求人チェックをかかさないマメさが必要ですね。

面倒なことをどれだけやるかどうかで、転職の満足度も変わってきます。

更新された求人にいつも掲載されている企業について

更新された求人にいつも掲載されている企業について

転職サイトが更新されても、長期間求人が出続ける企業は注意が必要です。

その理由をご説明します。

ブラック企業の可能性が高い

転職サイトを見ていると、「いつも求人が掲載されている企業」があることに気づくことがあります。

通常、求人の掲載期間が終了すると求人は掲載されなくなります。

しかし、応募者が少なかったり、採用人数が足りなかったりすると再度求人が掲載されることがあります。

いつ見ても掲載されているような企業は、何度掲載しても応募者が集まらないブラック企業の可能性があります。

採用担当からのポイント

私は今の職場へ転職する前は、

「月に200時間以上の残業」

「サービス残業」

「土日も出勤」

「朝方までの接待(もちろん残業代はもらえず)」

「パワハラの横行」

「社員がどんどん辞めていく」

「経営難で給与を減らされる」

という、絵にかいたようなブラック企業でシステムエンジニアをしていました。

そんなブラック企業の採用の状況はというと、

「スタッフが大量に辞めていくので、常に人手不足」

「新規にスタッフを採用しても、半分以上はすぐに辞めてしまう」

こんな状況から常に求人募集をしていました。

でも、求人票には残業代込みの給与や、お小遣い程度の額しかでないボーナスを「賞与年2回支給」と記載していたため、応募する人は途切れませんでした。

このように常に募集している企業に、リサーチをしないまま求人票に記載されている内容だけで応募すると、ブラック企業に入職してしまう可能性があります。

常に募集している企業が全てブラック企業とは言いませんが、少し注意が必要です。

社員の定着率が悪い

社員の定着率が悪い、ということは常に人手不足の状態となります。

採用人数が多かったり、求人掲載が繰り返し行われているような企業は、スタッフを採用してもすぐ辞めてしまったり、一気に人が辞めてしまうような企業の可能性が高いと言えます。

求人票には、いつ求人を掲載したかが分かるようになっているので、しっかりと確認をすることが大切ですね。

転職エージェントを利用している場合は更新日は気にしなくていい

転職エージェントを利用している場合は更新日は気にしなくていい

転職サイトには自分で求人を探す「検索型の転職サイト」と担当アドバイザーが求人を提案してくれる「転職エージェント」があります。

「検索型の転職サイト」を利用している場合は、更新日にこまめに求人をチェックすることが大切ですが、「転職エージェント」を利用している場合は、担当アドバイザーが希望に合う求人を探してくれるため、特に更新日を気にすることはないでしょう。

すぐに転職する必要がない場合は、アドバイザーが良い求人を紹介してくれるまでじっくり待ちましょう。

また、待っている間に「検索型の転職サイト」も併用しながら求人をチェックしていくと効率が良いですね。

転職サイトでのトラブルの相談先

転職サイトを利用して採用などのトラブルにあった際には、厚生労働省の総合労働相談コーナーに相談することができます。

総合労働相談コーナーのご案内|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

まとめ

・転職サイトの求人更新日は決まっている。

・転職サイトの更新日は必ずチェックしたい。

・更新された新着求人をスピーディーにチェックすることが大切。

各転職サイトの更新日、更新日をチェックする必要性、注意点についてご説明しました。

あなたの転職が本当に満足いくものになるように願っています。

執筆者情報:裕美の転職研究所

ナース裕美(緒方 裕美)

看護師。大学病院にて眼科、ICUに11年勤務。今はフリーランス。

ナース裕美の夫

スタッフ1200人規模の企業の採用担当。転職サイト評論家。

所在地

東京都

お問い合わせ

電話番号:042-508-2200

Email:nursehirocom@yahoo.co.jp

SNS

ナース裕美 / Twitter

ナース裕美の夫 / Twitter

企業情報

D-U-N-S® Number:680323163

D-U-N-S®Numberの用途・目的から探す : 東京商工リサーチ (tsr-net.co.jp)

執筆参考資料

厚生労働統計一覧|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

雇用の構造に関する実態調査(転職者実態調査)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

経済財政政策 – 内閣府 (cao.go.jp)

看護師
運営者:ナース裕美(緒方裕美)
ナース裕美(緒方裕美)写真
大学病院にて眼科、ICUに看護師として11年勤務した後独立。現在はキャリアアドバイザー、転職メディア運営、メディカルライターとして活動。 企業の採用担当として働く夫とともに、転職を成功させるためのノウハウを発信しています。 看護師としての視点、採用側の視点両面から考え、転職に役立つ記事作成をしています。 ★保有資格「看護師免許」「職業紹介責任者(番号:001-220124001-05302)」
\ Follow me /
関連記事