転職ノウハウ

転職再応募バレる|採用のプロが転職で同じ企業に再応募するとバレるのか教えます

転職で同じ企業に再応募するとバレるのか

転職で不採用になった企業に再応募したらバレる??
内定辞退した企業に再応募できる??
再応募したら採用されない??

スタッフ1200人規模の企業の人事部門で採用担当をしている私がこんな疑問にお答えします。

結論、再応募すると採用担当にバレますが、全く問題ありません。

ただし、「不採用になった企業へ再応募」と「内定辞退した企業へ再応募」では、採用される確率は異なります。

この記事では、企業の採用担当の私が、転職で不採用又は内定辞退した企業に再応募したらバレるのかをご説明します。

また、「転職で再応募するときの戦略」もご説明しますので、実践していただくことで採用される確率を上げることができます。

あなたの転職活動の一助になれば幸いです。

この記事を読むとわかること

転職で不採用や内定辞退した企業に再応募したらバレるのかわかります。

再応募してもいいのかわかります。

何度も応募する人が採用される確率がわかります。

転職で再応募するときの戦略がわかります。

この記事の執筆者

ナース裕美の夫

ナース裕美の夫

スタッフ1,200人規模の企業の採用担当。3,000人以上の新卒・転職採用選考の経験を持つ。

ブラック企業からの転職にて年収を2倍にした経験あり。

『ラーメンを食べに行けば転職は成功する』(Kindle)著者。

自身の転職経験と採用担当としての知識を活かして記事作成に携わっています。

転職で不採用や内定辞退した企業に再応募したらバレる??

転職で不採用や内定辞退した企業に再応募したらバレる??

不採用や内定辞退した企業に再応募したらバレるのか?採用担当としてお答えします。

結論、不採用にした人、内定辞退した人が再応募してきたらすぐわかります。

特に前回応募してきた人は、よく覚えているので、間違いなくわかります。

採用担当は毎回履歴書を1人1人じっくりチェックしていますし、面接でどんなことを答えたかも覚えています。

そのため、何年も経っている場合は別として、履歴書をチェックする時に再応募してきた人に気づくものです。

再応募してもいいのか??

再応募してもいいのか??

次に、一度不採用や内定辞退した企業へ再応募してもいいのか、採用担当としての感覚でお答えします。

(1)前回不採用になった企業への再応募

不採用になった企業への再応募は、全く問題ありません。

「不採用にしたのにしつこいな」なんて1ミリも思いません。

むしろ良い意味で注目の応募者となります。

アピールのやり方次第で採用される確率を上げることもできます。

具体的な戦略については、「転職で再応募するときの戦略」の項目を参考にしてくださいね。

(2)内定辞退した企業への再応募

1度内定辞退した企業へ再応募する場合は、応募しても問題ありませんが、採用されるには工夫が必要です。

採用担当は、

「内定辞退したのになぜ??」

「他の企業に内定をもらえなかったから、再応募してきたの??」

「一度辞退した応募者を採用するほど甘くないよ。」

こんなことを考えています。

これを払拭できなくて、採用担当を納得させられなければ、不採用になってしまいます。

なかなかのハードルですが、理由次第では採用されることもあるので、どうしても再応募したい企業があれば、チャレンジしてもいいですね。

具体的な戦略については、「転職で再応募するときの戦略」の項目を参考にしてください。

何度も応募してくる人が採用される確率

何度も応募してくる人が採用される確率

再応募不可の企業は別として、不採用になった企業に再応募したという理由だけで、採用されないということはありません。

むしろ採用担当としては、アピール次第では高評価する場合もあります。

例えば、不採用になった応募者が、

どうしても入社したいので○○のスキルアップをして再度応募した

1度不採用になったくらいではあきらめられず、再度自己アピールを練って応募した

など、前回から何かしらレベルアップするなど、工夫して再チャレンジしてきた場合、その熱意をプラス点として評価します。

また、自己アピールのレベルが一定水準に達していれば、採用する確率はかなり高いと言えます。

そこまで入社したい応募者は貴重でもあるからです。

採用担当としては、「何度も応募してくれてありがとう」という気持ちすら出てきて、少し加点して応援してあげたいとも思います。

私の転職活動体験談

私が今の職場へ転職したときは、2回目の応募で採用内定をもらうことができました。

私の職場は1次試験が筆記試験、2次試験が面接の試験内容ですが、1回目の応募では筆記試験で落ちてしまいました。

落ちたときはショックでしたが、転職条件にベストマッチしていた職場だったので、筆記試験の勉強をもう1年頑張って、翌年再度応募することにしました。

翌年は筆記試験も無事パスして、面接に進んだところで、あえて面接官に2回目の再応募であることを伝えました。

面接対策も万全に行っていたので、2回目の再応募であることは必ずプラス評価になると見込んでの作戦でした。

再応募であることを伝えると、面接官の社長が少し驚いて私の資料を読み直していたのを覚えています。

結局、2回目の再応募で内定をもらい、希望の職場へ転職することができました。

転職で再応募するときの戦略

ここでは、採用担当が考える、「前回不採用になった企業への再応募」と「内定辞退した企業への再応募」、それぞれの戦略をご説明します。

(1)前回不採用になった企業への再応募

前回不採用になった企業への再応募

前回不採用になった企業へ再応募する場合は、ちょっとしたコツで採用を勝ち取ることができます。

1つずつご説明します。

①前回との違いは必須

再応募で採用される確率を上げるには、前回との違いを出すことが第一です。

前回と同じ状況、同じアピール方法では、採用担当としても前回と同様の評価にせざるを得ません。

また不採用になってしまいます。

前回の応募でなぜ不採用になったのかを、まずは自己分析して改善することが大切です。

面接において面接官の反応が悪かった点、質問にうまく答えられなかった点の改善をします。

次に、前回不採用になったことを受けて改善したこと、スキルアップしたことを具体的にアピールできるようにしておきます。

例えば、

新たに資格取得をした

仕事をするなかで○○のスキルを磨いた

転職して働くことを想定して○○の知識を増やした

など、前回の不採用の結果を受けてしっかりと改善していることが具体的にわかると、採用担当からの評価を上げることができます。

前回不採用になったときと比べて履歴書もぐっと良くなっていて、面接でも求めている人材に近いアピールができている場合は、かなり採用される確率は高いと言えます。

他の応募者より「どうしても入社したい」という熱意がプラスで評価されるので、その点も有利です。

②どのくらい期間を空けて再応募すれば良いか

採用担当としての感覚ですが、最低でも3か月くらいは空けて再応募したほうが良いと考えます。

前回応募したときとの違いを出すためにも、ある程度の期間は必要となりますし、採用側の状況も3か月未満では変わっていないからです。

例えば半年~1年経っていれば、その間に

スキルアップしてきた

資格取得をした

知識を増やす努力をした

など、説得力も増しますし、採用側としても採用方針や採用人数の変更など採用条件がポジティブに変わっている可能性もあります。

③他の企業にも応募しているか聞かれたら

面接官からの「他の企業にも応募しているか」という定番の質問には、「御社以外には転職を考えていないので、他の企業には応募していません」と答えるのがベストでしょう。

他の企業にも応募しているのに再応募しているということは、当たり前ですが採用担当としては「どこの企業も採用しない人材なのかもしれない」という不安がよぎります。

せっかく再応募していることをアピールして評価を上げることもできるのに、「他の企業にも応募しています」の一言で台無しになります。

④応募書類、面接対策は万全にしておく

再応募する場合、応募書類は前回のものよりクオリティを上げておきましょう。

記載内容は前回の内容から大きく外れることなくバージョンアップしていると採用担当としては、少し加点して応援してあげたくなります。

その努力も評価するのです。

また、面接も同様で、前回よりも業界や企業研究に力を入れて知識が増えていたり、志望動機もひとひねりしていると、採用担当は熱意を感じてプラス評価をします。

採用担当の視点で、応募書類や面接対策についてまとめた以下の記事も参考にしてください。

(2)内定辞退した企業への再応募

内定辞退した企業への再応募

1度内定辞退した企業へ再応募して採用されるには少し工夫が必要です。

採用内定の確率を上げる方法を、採用担当の視点でご説明します。

①採用担当を納得させるには

採用担当は「自分から辞退したのになぜ??」という疑問を持っていますので、それを納得させる答えを用意する必要があります。

例えば以下の理由であれば採用に前向きになります。

「現職でどうしても完了させなければならない長期プロジェクトがあり、入職時期に間に合わすことができなかったため、泣く泣く辞退した。」

「職場の上司に退職する意思を伝えたら、退職時期を延ばしてほしいと頼まれてしまった。」

このような理由であれば、職場を簡単には辞めない責任感があることも後押しして、1度辞退していても、採用する可能性はあります。

②転職エージェントを利用する

採用担当は、1度辞退して再応募してきた人を書類選考で不採用にしてしまうことが多いです。

面接に進めなければ、再応募する理由も説明できません。

これを防ぐには、転職エージェントに登録して、書類選考で不採用になる前に、担当のアドバイザーから採用担当に再応募の理由を説明してもらうと良いです。

また、アドバイザーに再応募する理由の伝え方も相談しましょう。

しっかり理由付けできれば、採用される確率はぐっと上がります。

どうしても入社したいのに不採用になってしまった場合には

どうしても入社したいのに不採用になってしまった場合には

「どうしても入社したい」

「この会社でなければ働く意味がない」

このくらい強い思いがあれば、再応募するための準備を入念に行い、再チャレンジしましょう。

まずは応募する前に、不採用になった原因の予想と、面接で質問にうまく答えられなかった点の洗い出しを行い、改善しておきます。

また、「どうしてもその職場でなければならない理由」を書き出して、さらにその理由を深堀りしておきます。

例えば、

「その会社でなければ、○○の仕事に携わることができない」

という理由だった場合、

「本当にその会社でしかできないのか」

「なぜその会社でしか携わることができないのか」

など、自分自身でツッコミを入れて、その答えを用意しておきます。

そうすることで面接官が深く質問してきたときに、しっかりアピールすることができ、評価を上げることができます。

「どうしても入職して働きたい」という熱意と根拠の両方を採用側に伝えて、内定を勝ち取りましょう。

再応募することにこだわらなくてもいい

再応募することにこだわらなくてもいい

ここまで、再応募についてご説明しましたが、私は1つの企業へ再応募することにこだわらなくてもいいと考えています。

なぜかというと、企業の数は星の数ほどあり、魅力的な企業は探せば他にもあるからです。

希望の業界・職種が決まっているのであれば、ネットで「○○業界地図」と検索すると優良企業を多く見つけることができますし、転職サイトや転職エージェントで一般には公開されていない非公開求人をチェックすることで、条件の良い求人を見つけることもできます。

ぜひ、様々な企業を比べながら、あなたに合った職場を選んでみてください。

思ってもいなかった良い職場が見つかる可能性があります。

転職は人生を変えます。

あなたの転職が本当に満足いくものになるように願っています。

職場や転職のトラブルの相談先

職場や転職のトラブルは、厚生労働省の総合労働相談コーナーに相談することができます。

悩んだ際にはぜひ利用してください。

総合労働相談コーナーのご案内|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

まとめ

・転職で同じ企業に再応募することは全く問題ない

・「不採用になった企業へ再応募」と「内定辞退した企業へ再応募」では、採用される確率は異なる

・再応募で採用される確率を上げるには、前回との違いを出すことが第一

転職で不採用又は内定辞退した企業に再応募したらバレるのか、再応募で採用される確率を上げる方法をご説明しました。

執筆者情報:裕美の転職研究所

ナース裕美(緒方 裕美)

看護師。大学病院にて眼科、ICUに11年勤務。今はフリーランス。

ナース裕美の夫

スタッフ1200人規模の企業の採用担当。キャリアアップ研修講師。

所在地

東京都

お問い合わせ

電話番号:042-508-2200

Email:nursehirocom@yahoo.co.jp

SNS

ナース裕美 / Twitter

ナース裕美の夫 / Twitter

企業情報

D-U-N-S® Number:680323163

D-U-N-S®Numberの用途・目的から探す : 東京商工リサーチ (tsr-net.co.jp)

執筆参考資料

厚生労働統計一覧|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

雇用の構造に関する実態調査(転職者実態調査)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

経済財政政策 – 内閣府 (cao.go.jp)

看護師
運営者:ナース裕美(緒方裕美)
ナース裕美(緒方裕美)写真
大学病院にて眼科、ICUに看護師として11年勤務した後独立。現在はキャリアアドバイザー、転職メディア運営、メディカルライターとして活動。 企業の採用担当として働く夫とともに、転職を成功させるためのノウハウを発信しています。 看護師としての視点、採用側の視点両面から考え、転職に役立つ記事作成をしています。 ★保有資格「看護師免許」「職業紹介責任者(番号:001-220124001-05302)」
\ Follow me /