転職サイトおすすめ

20代向けおすすめ転職サイトランキング7選

20代の転職サイトの選び方

ナース裕美の夫です。

20代はどんな転職サイトを選んだらいい??
20代が使った方がいいおすすめの転職サイトってある??

企業の採用担当の私が、そんな疑問にお答えします。

20代が使った方がいいおすすめ転職サイトはこちらです。

サイト名20代が使った方がいい理由
リクナビNEXT第二新卒向けの求人特集がある
マイナビ転職自分に合う仕事を探せる
Indeed求人数が多い
パソナキャリア業界に強いアドバイザーがいるため、採用されやすい。年収アップ率67.1%
リクルートエージェント非公開求人が多く条件のいい求人を紹介してもらえる
就職Shop新卒、第2新卒、フリーター、高卒、中卒からでも入社可能な求人がある
DODA(デューダ)非公開求人が多く条件のいい求人を紹介してもらえる

結論、転職サイトも様々な種類があるため、20代が使った方がいいものと、そうでないものがあります。

今は一昔前のような終身雇用の時代ではなくなったため、「今よりも良い環境へ」「自分のやりたい仕事をする」「好きなことにチャレンジする」ために転職を考える人も多くなっています。

転職を気軽に行える時代だからこそ、転職サイトや転職エージェントは増えてきています。

なので、数ある転職サイト・転職エージェントの中から自分にあうサイトを見つけることが転職成功への第一歩となります。

また、転職サイト選びを間違えると、本当に自分に合う条件の良い求人を逃すことにもなるので注意が必要です。

この記事では、企業の採用担当の私が、20代が使った方がいいおすすめ転職サイト・転職エージェントについてご説明します。

あなたの転職活動の一助になれば幸いです。

この記事を読むとわかること

20代が使った方がいいおすすめ転職サイト・転職エージェントがわかります。

転職サイトと転職エージェントの違いがわかります。

転職サイトと転職エージェント、それぞれのメリット・デメリットがわかります。

 

この記事の執筆者

ナース裕美(緒方裕美)

ナース裕美(緒方裕美)写真

看護師。大学病院にて眼科、ICUに11年勤務後独立。現在はキャリアアドバイザーとして活動中。

保有資格は「看護師免許」、「職業紹介責任者(番号:001-220124001-05302)

『ナース裕美の看護師転職サイト早わかり解説』(Kindle)著者。

看護師としての視点から、転職に役立つ記事作成をしています。

ナース裕美:Twitter

ナース裕美: YouTube

執筆者プロフィールページ

当メディアは厚生労働省が規定している職業紹介責任者が監修しています。

労働者派遣事業・職業紹介事業等 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

「検索型の転職サイト」と「転職エージェント」の違い

転職サイトは自分で求人を探す「検索型の転職サイト」とアドバイザーが求人紹介をしてくれる「転職エージェント」があります。

「検索型の転職サイト」は、自分で求人を探して応募できるため、気軽に転職をしたい人におすすめです。

「転職エージェント」は、担当のアドバイザーがついて、希望に合う求人を探してくれ、履歴書のチェックや面接対策もお願いできるので、転職に慣れていない人におすすめです。

どちらかあなたに合うものを利用すれば問題ありませんが、「検索型の転職サイト」と「転職エージェント」を両方組み合わせて使うと、より効率よく求人情報を集めることができます。

20代向けおすすめ転職サイト1)リクナビNEXT

リクナビNEXT

【公式サイト】リクナビNEXT(登録・利用無料)

実際に転職した人の約8割がリクナビNEXTを利用

リクナビNEXTだけの限定求人が約85%

スカウト登録することで、企業や転職エージェントから直接オファーが届く

希望の条件で自分で求人を探せる

企業から報酬を得ているため利用者は最後まで無料

私がリクナビNEXTを使った時の感想

求人数が多い

様々な条件で求人を探せて便利

求人数が多くて迷った

条件の良い求人を見つけることができた

おすすめの理由

リクナビNEXTは㈱リクルートが運営する転職サイトです。

求人数が5万件以上と多数で、毎週3千件以上の新着求人が更新されます。

検索型の転職サイトですが、登録情報をAIが分析し、自分にぴったりの求人をおすすめしてくれ、気になる企業を登録しておけば、企業側から連絡が来ることもあります。

サイト内には、転職に役立つ情報が満載で、転職活動への疑問を解決することができます。

また、会員登録して「グッドポイント診断」を受けることで、自分の強みを分析することができる機能もついています。

診断結果を応募時に添付することができるため、自分の強みを効果的に企業に伝えることが可能となり、採用される確率が上がります。

他サイトと差別化を図っている点

自分の強みを見つけるための「グッドポイント診断」を受けられる。

グッドポイント診断の結果を応募時、企業に添付できる。

登録することで、企業から直接オファーが届くこともある。

20代が使った方がいい理由

第二新卒向けの求人特集があるため、求人が探しやすい。

大手リクルートのサービスであるため求人数が多い。

「グッドポイント診断」で自分の強みをはっきりさせることができる。

転職のお役立ち情報が多いため、初めての転職での不安を軽減できる。

アプリでサクサク求人検索ができる。

おすすめの人

自分のペースで求人を探したい人。

大手の転職サイトを利用したい人。

初めての転職の人。

第二新卒

20代向けおすすめ転職サイト2)マイナビ転職

マイナビ転職

【公式サイト】マイナビ転職(登録・利用無料)

求人検索は、勤務地、業界、職種、詳細条件、働き方、興味から検索可能。

会員登録で適性診断ができ、自分の強みが分かり、自分に合う仕事を探せる。

無料の転職セミナー開催

WEB履歴書を無料で添削

企業から報酬を得ているため利用者は最後まで無料。

おすすめの理由

マイナビ転職は自分で検索して求人を探すことのできる検索型の転職サイトです。

求人は毎週火・金に新着の更新があります。

求人検索は、勤務地、業界、職種、詳細条件、働き方、興味などから検索可能です。

会員登録で適性診断をすることができ、自分の強みが分かるので、自分に合う仕事を探せます。

無料の転職セミナー開催や、転職フェアを60回/年以上全国で開催しています。

LINEの友だち追加でお役立ち情報を見ることができるのもいいですね。

他サイトと差別化を図っている点

適性診断で仕事の適性を判断、その結果をもとに求人を探すことができる。

キャリアパートナー登録をすることで専属スタッフが転職をサポート。

20代が使った方がいい理由

転職に関するお役立ち情報が多い。

WEB履歴書を無料で添削してくれる。

キャリアパートナー登録をすることで転職をスムーズに進められる。

おすすめの人

キャリアパートナー登録は初めての転職の人におすすめ

一人で転職活動を進めるのが不安な人

自分の仕事適性が分からない人

20代向けおすすめ転職サイト3)Indeed

Indeed

【公式サイト】Indeed(登録・利用無料)

求人数約15万件、世界NO.1の求人検索エンジン(総閲覧数2017.3)。

日本国内以外の求人も探せる。

google、Apple、Facebook、LINEでログインが可能。

無料でプロフィール・履歴書を登録できる。

おすすめの理由

Indeedは、求人数約15万件と圧倒的な数を保有しており、日本国内以外の求人も探すことができる貴重なサイトです。

サイト内には企業口コミが掲載されており、ログインで無料検索が可能です。

また、職種別に年収・給与情報、勤務地、職種、雇用形態から検索が可能です。

サイトは極シンプルで転職ノウハウのコラムやお役立ち情報等はなく、求人のみに力を入れている気合を感じます。

他サイトと差別化を図っている点

サイト内に無駄な情報がなく見やすい。

日本以外の求人を探すことができる。

オンラインイベント開催あり。

20代が使った方がいい理由

新しいキャリアの発見ができる

求人数が多い

おすすめの人

海外で働きたい人

初めての転職ではない人

20代向けおすすめ転職エージェント1)パソナキャリア

20代が使った方がいい転職エージェント:パソナキャリア

【公式サイト】パソナキャリア(登録・利用無料)

オリコン顧客満足度調査「転職エージェント」総合1位(2019〜2021)

転職者の年収アップ率67.1%

企業名、業界、職種、勤務地、年収などから求人検索可能

年収診断・年収査定ができる

書類添削、面接対策、調整・交渉をサポート

サイト内で作成した履歴書・職務経歴書を応募時にそのまま使用可能。

各業界・職種に特化した専門のコンサルタントがいる

企業から報酬を得ているため利用者は最後まで無料

私がパソナキャリアを使った時の感想

条件の良い求人を紹介してくれた

担当者が親切だった

おすすめの理由

パソナキャリアは求人数約5万件の転職エージェントです。

オリコン顧客満足度調査「転職エージェント」で総合1位を取っており、転職者の年収アップ率67.1%の優秀なエージェントです。

各業界・職種に特化した専門のコンサルタントがいるため、安心してサポートをしてもらうことができます。

サイト内で作成した履歴書・職務経歴書を応募時にそのまま使用可能なので、応募の負担が軽減されています。

また、年収診断・年収査定ができたり、転職ノウハウコラムあり便利です。

私が利用したときは条件の良い求人を紹介してくれました。

他サイトと差別化を図っている点

各業界・業種に特化したコンサルタントを選択できる

会員登録時に転職に関する希望条件を詳しく記載するようになっている

セミナーが業界・職種別で開催されている

サイト内で作成した履歴書・職務経歴書を応募時に添付できる

20代が使った方がいい理由

各業界・職種に強いコンサルタントが担当につき、企業の採用担当ともコネクションがあるので、採用される確率を上げることができる。

20代の転職に関する情報がコラムにまとめてある

転職成功のノウハウを多数保有

おすすめの人

初めての転職の人

相談しながら転職活動を進めたい人

初めての業界・職種に挑戦する人

パソナキャリアの評判や口コミは『パソナキャリアの評判口コミ調べました』の記事も参考にしてください。

20代向けおすすめ転職エージェント2)リクルートエージェント

20代が使った方がいい転職エージェント:リクルートエージェント

【公式サイト】リクルートエージェント(登録・利用無料)

転職支援実績数NO.1(厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点)

勤務地、業界、職種、キーワードから求人検索可能。

書類添削あり、面接対策あり。企業の情報提供などのサポートが充実。

転職イベント・オンラインセミナー開催。

担当のキャリアアドバイザーとの面談あり。

アジア圏への転職情報あり。

企業から報酬を得ているため利用者は最後まで無料

おすすめの理由

リクルートエージェントは非公開求人数約10万件の転職エージェントです。

転職支援実績数NO.1のサービスになり、アジア圏の転職情報もあるくらい幅広い求人を網羅しています。

リクルートエージェントはキャリアアドバイザーが書類添削や面接対策を行ってくれ、企業の情報提供などのサポートも充実しています。

転職イベント・オンラインセミナーも開催しているので、これから転職活動を始める人は参加してみるといいですね。

他サイトと差別化を図っている点

非公開求人数が多い。

中国や東南アジア・インドでの転職に関する情報あり

転職支援サービス申し込み時の記載情報が少ないので、登録が楽

20代が使った方がいい理由

保有求人数が多い

非公開求人も多いので条件のいい求人を紹介してもらえる

転職に関するサポートが手厚い

おすすめの人

大手の転職エージェントを利用したい人

非公開求人を紹介してほしい人

一人で転職活動を進めることに不安がある人

手厚いサポートを必要としている人

20代向けおすすめ転職エージェント3)就職Shop

20代が使った方がいい転職エージェント:就職Shop

【公式サイト】就職Shop(登録・利用無料)

利用者の9割が20代

未経験者対象、面接重視の求人が大多数

新卒、第2新卒、フリーター、高卒、中卒からでも入社可能

書類選考なしで面接へ。

企業から報酬を得ているため利用者は最後まで無料

おすすめの理由

就職Shopは(株)リクリートが運営している対面型の就職・転職活動支援サービスです。

登録企業は1万社以上で利用者の9割が20代です。

新卒、第2新卒、フリーター、高卒、中卒からでも入社可能な求人を揃えており、未経験者対象、面接重視の求人が大多数です。

書類選考なしで面接へ進めるのも魅力です。(登録して面談予約をしないと面接には進めません。)

面接対策・セミナーもあるので、サポートも万全です。

他サイトと差別化を図っている点

就職Shopの求人に応募した場合、書類選考なしで面接に進める。

未経験者や若手育成に実績のある企業が多数。

企業へ直接足を運び情報収集をしている。

20代が使った方がいい理由

未経験者や若手育成に実績のある企業の求人が多数。

書類選考がないので、学歴や経歴に自信がなくても面接で勝負できる。

おすすめの人

未経験の業界・職種にチャレンジしたい人

書類作成が苦手な人

第二新卒

就職Shopの生の口コミをまとめた『就職Shopの評判口コミ調べました』の記事も参考にしてください。

20代向けおすすめ転職エージェント4)DODA(デューダ)

20代が使った方がいい転職エージェント:DODA

【公式サイト】DODA(デューダ)(登録・利用無料)

転職者満足度No.1(電通バズリサーチ調べ)

取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人

転職のプロが企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、面接日程の調整など内定までをトータルサポートしてくれる

人事担当者をひきつける履歴書・職務経歴書を書くための秘訣をていねいにアドバイスしてくれる

企業に推薦状を書いてくれる

様々な条件で求人を調べられる

企業から報酬を得ているため利用者は最後まで無料

おすすめの理由

DODAは自分で検索して求人を探せる機能と、アドバイザーに求人を紹介してもらう機能を両方使うことができる転職エージェントです。

求人数は約13万4千件(非公開求人含む)と業界トップクラスの保有数で、転職者満足度No1にも選ばれている人気のサイトです。

毎週月・木に新着求人の更新があります。

登録や利用も全て無料です。

また、スカウトサービスを利用することで、企業から直接オファーが届く機能もあります。

転職活動に役立つ情報が盛りだくさんのセミナーや、1対1で相談ができる個別面談などの転職オンライン予備校も開催しています。

他サイトと差別化を図っている点

登録で各種診断ツールの利用ができる。

女性のための転職・求人情報がある。

アプリで気軽に転職活動ができる。

20代が使った方がいい理由

アプリで気軽に転職活動ができる。

各種診断ツールを利用し、自分を知ることができる。

転職に関するお役立ち情報が多い。

自分で求人を検索することもでき、エージェントに求人を紹介してもらうこともできるので、自分にあった方法を選ぶことができる。

おすすめの人

転職が初めての人。

自分の仕事の適性が分からない人。

自分の強みがはっきりしていない人。

女性

DODAの評判や口コミは『DODAの評判口コミ調べました』の記事も参考にしてください。

20代はどうやって転職サイトを選べばいいのか

20代はどうやって転職サイトを選べばいいのか

20代は経験やスキルがある人とない人、20代前半なのか後半なのか、それによって選ぶ転職サイトが変わってきます。

20代前半で経験がそこまでない場合は、若手や第二新卒向けの求人に強い転職サイトを選ぶ必要がありますし、20代後半である程度の経験がある場合は、その経験やスキルを十分に活かせる求人を保有している転職サイトを選べば、給与などの労働条件の向上も期待できます。

なので、1つの転職サイトにこだわらず、いくつかの転職サイトで網羅的に求人を探していくと、思わぬ好条件の求人に出会うことができます。

20代はできるだけ多くの求人を探せる環境を整えて転職活動を進めていくことが大切ですね。

20代で未経験の人におすすめの転職サイト

20代で未経験の人におすすめの転職サイト

20代で未経験の業種に転職する際は、未経験の人材を求めている企業にピンポイントで応募することが大切です。

ただし、求人に「未経験大募集」などと書かれている企業に対して、リサーチなしで応募するのは少し危ないです。

なぜかというと、「労働条件や環境が悪く、スタッフが大量に辞めて人が足りない企業」だったり、「そもそも仕事内容がハードすぎる、労働条件が悪すぎるため、応募者が少ない企業」である可能性があるからです。

なので、企業リサーチをしっかり行って求人を精査することと、信頼できる転職エージェントを利用することが大切です。

私が考える未経験の20代におすすめの転職エージェントは、未経験者対象、面接重視の求人を多く保有している就職Shop(詳細箇所にジャンプ)か、第三者機関の調査で利用者満足度が高いパソナキャリア(詳細箇所にジャンプ)をおすすめします。

この2つの転職エージェントであれば、未経験でもしっかりとしたサポートをしてくれ、転職をスムーズに行うことができるでしょう。

初めて転職する20代が気をつけるべきこととは

初めて転職する20代が気をつけるべきこととは

ここでは、初めて転職する20代が気をつけるポイントをご説明します。

(1)転職サイトは最初から1つに絞らない

初めての転職だと、まずはどうやって求人を探すかどうか迷う人も多いと言えます。

主に、以下の方法があります。

企業のホームページを検索して求人を探す

検索型の転職サイトで求人を探す

転職エージェントで求人を紹介してもらう

ハローワークで求人を探す

これらの方法をうまく組み合わせて、できるだけ多くの選択肢から転職先を選ぶことが大切です。

また、利用する転職サイトは最初から1つに絞らず、2~3つを併用しながら求人を探していくことをおすすめします。

限られた求人の中から転職先を選ぶと、転職してから

「他にもっと良い職場があった。。」

「新しい仕事が自分には合わない。。」

「ブラック企業だった。。」

など、後悔する可能性が高まるので、多くの求人からベストな転職先を選ぶことが、転職を成功させる秘訣です。

(2)転職する前に企業リサーチは入念にする

良い求人を見つけても、求人情報だけで転職先を決めずに、企業リサーチをしっかり行うことが大切です。

その企業は

「本当に自分に合う働き方ができるのか」

「給与などの労働条件は希望に合うものか」

「残業が異常に多い、休日出勤が多い、異常に多忙など、労働環境に問題はないか」

などをしっかり確認せずに入職すると、後悔することになります。

企業リサーチをする方法は、以下の方法があります。

「職場見学をする」

「転職エージェントのアドバイザーに調べてもらう」

職場見学は、実際に職場の内部を見学することができ、企業の担当者に様々な質問をすることができます。

実際に働く職場を見て労働環境をチェックして、担当者には残業・休日出勤の実績やボーナスの支給実績など、気になることを質問してみましょう。

求人情報より詳しい情報が手に入るはずです。

職場見学は企業のホームページから申し込むことができることが多く、掲載がなければ直接企業の採用担当に電話すれば見学することができます。

職場見学の他に、転職エージェントのアドバイザーに企業の内部情報を調べてもらうのも良い方法です。

忙しく働きながら転職活動をしている場合、企業リサーチまで手が回らないということもあると思います。

そんな時は、企業とのパイプを持っている転職エージェントのアドバイザーに、気になる労働条件や労働環境をチェックしてもらうと、効率良く転職活動を進めることができます。

そして、転職エージェントは求人を掲載している企業から報酬を得ているため、全て無料で利用できます。

便利なサービスをうまく活用しながら、後悔しない転職先選びをしてくださいね。

転職エージェントの利用の流れ

転職エージェントの利用の流れ

①登録

サイトの専用ページで必要事項を入力します。

プロフィールなどの入力と職務経歴書を提出すると登録完了です。

②求人を紹介してもらう

登録した内容に沿って、求人を複数紹介してくれます。

希望に合わない場合は何度でも他の求人を探してくれます。

③面接の予定を調整してもらう

希望の求人が見つかったら、アドバイザーが面接の予定を調整してくれ、企業にあなたを推薦してくれます。

履歴書の添削や面接対策もお願いすることができます。

④職場と入職手続き

面接を受けて内定がもらえたら、アドバイザーが企業へ入職手続きをしてくれます。

転職サイト、転職エージェントは無料で利用できる

転職サイト、転職エージェントは無料で利用できる

職業安定法で転職サイトや転職エージェントは求職者(利用者)から手数料を取ってはならないとしています。

なので、この記事でご紹介した転職サイト、転職エージェントは全て無料で利用できます。

※転職サイトが利用者からお金を請求するのは違法です。

職業安定法
(手数料)
第三十二条の三 第三十条第一項の許可を受けた者(以下「有料職業紹介事業者」という。)は、次に掲げる場合を除き、職業紹介に関し、いかなる名義でも、実費その他の手数料又は報酬を受けてはならない。
一 職業紹介に通常必要となる経費等を勘案して厚生労働省令で定める種類及び額の手数料を徴収する場合
二 あらかじめ厚生労働大臣に届け出た手数料表(手数料の種類、額その他手数料に関する事項を定めた表をいう。)に基づき手数料を徴収する場合
② 有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。ただし、手数料を求職者から徴収することが当該求職者の利益のために必要であると認められるときとして厚生労働省令で定めるときは、同項各号に掲げる場合に限り、手数料を徴収することができる。
③ 省略
④ 省略

参考リンク

職業安定法(厚労省HP)

転職エージェントのトラブルの相談先

転職エージェントのトラブルは、厚生労働省の総合労働相談コーナーに相談することができます。

悩んだ際にはぜひ利用してください。

総合労働相談コーナーのご案内|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

20代が使った方がいい転職サイトの選び方【まとめ】

・検索型の転職サイトと転職エージェント、どちらにもメリット・デメリットはある。

・ある程度転職サイトで求人を探してから、転職エージェントに相談するとスムーズ。

・20代の転職は転職エージェントを利用すると手厚いサポートを得ることができる。

20代が使った方がいい転職サイト・転職エージェントについてご説明しました。

あなたの転職が本当に満足いくものになるように願っています。

執筆者情報:裕美の転職研究所

ナース裕美(緒方 裕美)

看護師。大学病院にて眼科、ICUに11年勤務。今はフリーランス。

ナース裕美の夫

スタッフ1200人規模の企業の採用担当。キャリアアップ研修講師。

所在地

東京都

お問い合わせ

電話番号:042-508-2200

Email:nursehirocom@yahoo.co.jp

SNS

ナース裕美 / Twitter

ナース裕美の夫 / Twitter

企業情報

D-U-N-S® Number:680323163

D-U-N-S®Numberの用途・目的から探す : 東京商工リサーチ (tsr-net.co.jp)

執筆参考資料

厚生労働統計一覧|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

雇用の構造に関する実態調査(転職者実態調査)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

経済財政政策 – 内閣府 (cao.go.jp)

看護師
運営者:ナース裕美(緒方裕美)
ナース裕美(緒方裕美)写真
大学病院にて眼科、ICUに看護師として11年勤務した後独立。現在はキャリアアドバイザー、転職メディア運営、メディカルライターとして活動。 企業の採用担当として働く夫とともに、転職を成功させるためのノウハウを発信しています。 看護師としての視点、採用側の視点両面から考え、転職に役立つ記事作成をしています。 ★保有資格「看護師免許」「職業紹介責任者(番号:001-220124001-05302)」
\ Follow me /
関連記事